ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

ヘッドライン

むしろ今こそDVD・ブルーレイを買うべき理由

私が子どものころ、DVDというものは珍しいものでありある種の憧れの存在でもあった。
何せその頃にはレーザーディスクは既に下火だったし、それまでの主流だったビデオテープも辞書のようなサイズでかさばる上に見る度の巻き戻しも必要で、おまけにテープが絡まる可能性もあるというシロモノだった。
そういった点で、スリムなどころか特典やら複言語音声・字幕やらを多く収録し光に当たると虹色に光るDVDは、洋画に出てくるお金持ちのハンサムな好青年のようにキラキラしていて魅了されずにいられない存在だったのだ。

あれから幾年月、今や後継としてHD-DVDやブルーレイどころか映像ストリーミング配信までもが続きDVDはペーパーバックやCDと並ぶ新古書店の代表商品となってしまった。
幸いにも今のところはDVDでの新作リリースもあるようだがブルーレイのみに絞るものもあるのが事実であり、そのブルーレイすら映像ストリーミングのシェア拡大が進めば過去の遺物になるかもしれないのが展望である。
しかしこのような状況の今こそ、DVDやブルーレイを買いあさるには実に好都合なものだと私は思う。
というのも、今までに出たあらゆるDVDやブルーレイが中古市場に出回っており、その一方でDVD・ブルーレイ市場を離れようとする客を狙った豪華な特典をつけたDVD・ブルーレイも新しく出回るようになっているのだ。

まず中古DVD・ブルーレイについて話すと、今を中古DVD・ブルーレイ購入の好機としているのは何よりレンタルビデオ店である。
というのも、映像ストリーミングのシェア拡大による割りを食らう形で全国のレンタルビデオ店が縮小・廃業に追い込まれているのである。
経営が傾いた、あるいは廃業したレンタルビデオ店はなんとかして少しでも利益を残そうと身を削るようになり、その結果としてレンタル専用品として使われていたDVD・ブルーレイが店頭で中古として直接売りに出されたり中古DVD店に横流しされたりするのである。
そうして放出された中古DVD・ブルーレイは何度も誰ともわからぬ人々によって使われたものであるため売るにしても安値になっており、とても手に入れやすい。
そのくせして既に生産されておらず希少になっているものやレンタル仕様だけのジャケットや特典を収録した物などが含まれており、時として希少価値を持っているのである。
そして中古DVD・ブルーレイを放出するのは、レンタル事業者だけではない。
一般家庭においても映像ストリーミング配信サービスに加入した家庭などは、もうネットで見られるからとかさばるDVDやブルーレイをDVDプレーヤーともども中古品店に売りに出すのだ。
その結果、ありとあらゆるDVD・ブルーレイが四方八方から中古市場に寄せられ多種多様なDVD・ブルーレイが、しかも安価で手に入るようになっているのである。
では、今DVD・ブルーレイがねらい目なのは中古市場だけなのだろうか。
答えは否だ。
新品のDVD・ブルーレイにおいても、今だからこそ手を出すべき状況になっているのである。

まず前述のとおり、映像ストリーミング配信のシェア拡大によりDVD・ブルーレイは斜陽化が予測されている。
しかしながら映像作品の配給会社はまだまだDVD・ブルーレイを売りたいのが本音のようである。
そこで彼らはどのような戦術をとったか、DVD・ブルーレイに収録する特典で勝負を挑んだのである。
例えば、懐かしい洋画のTV版日本語吹き替えを収録するということ。
TV版日本語吹き替えというのは今の金曜ロードショーに代表されるようなTVチャンネルの映画番組で映画を放送する際に新規に収録される吹き替えであり、映画公開時に日本語吹き替え版が制作されていない作品や権利の都合上その吹き替えがTVで使いにくい作品などを放送する際に収録されるものだった。
また、この吹き替えは有名な俳優や声優を起用することでそれ自体を映画放送の売り物にすることにも役立てられ、視聴率向上のための武器に使われた。
こういったTV版日本語吹き替えは後年になってカルト的人気を獲得することもあり、また映画館ではなくTVで映画に親しんできた人にとっては本来の声よりも声優が吹き替えた声の方が馴染んでくるという場合も出るようになった。
そして現代になりDVD・ブルーレイの付加価値が求められる中で、このTV版日本語吹き替えが注目されるようになり、この収録を売りにして販売されるDVD・ブルーレイが出るようになったのである。
また収録するにしても単純に収録するのではなく、別々のテレビ局で別々の声優のキャスティングで収録されたTV版日本語吹き替えを同時に収録して違いを楽しめるようにしたり、TV放送時に放送尺の都合上カットされていた故に吹き替えが収録されていなかったシーンを同じ声優や声の似た別の声優を起用して埋め合わせた完全版にしたりしてさらなる魅力にすることもあるのだ。
こうしたTV版日本語吹き替え収録DVD・ブルーレイはシリーズ化されることもあり、当時の復刻版脚本やインタビュー冊子などを付けた豪華版になることもある。
そして市場で販売され、往年の映画ファンや声優ファンを喜ばせているのだ。
もちろん、付加価値となる特典は吹き替えだけではない。
例えば映画のセリフの代わりに監督やキャストや評論家による批評や同窓会トークが聞けるようになるオーディオコメンタリーや、メイキングや撮影現場を追ったTVドキュメンタリーの映像などのような撮影の裏側を知れる特典。
また予告編・TVCMやキャスト・スタッフの紹介など作品の詳細を知れるものもある。
そして特典に頼らずとも、単純に価格を下げたりキャンペーンの対象DVD・ブルーレイを複数枚買うことで別の対象商品が1枚もらえるキャンペーンを展開したりという具合にお買い得さで勝負することもある。
そういったこともあって、新品のDVD・ブルーレイも今買うことによって新たな発見・出会いを経験することができるのである。

実をいうと私がDVD・ブルーレイを改めて買いあさり始めたのは1年半ほど前からなのだが、それ以来DVD・ブルーレイの魔力にすっかり取りつかれ、外出するたびに欲しくなるようなDVDやブルーレイが売っていないかを行く先々でチェックするようになってしまった。
そこにあるのは、TVのバラエティーとは違った味わいのユーモアにやみつきになるような言葉選び、画面の中の映像とは思えないほどの臨場感。
とりわけ私を魅了したのは、字幕と吹き替えの絶妙なニュアンスの違いだった。
字幕というものはとにかく読みやすいうえに少ない字数で、そして正確にセリフの内容を伝える必要がある。
それゆえに洋画や海外ドラマなどにおいては元のセリフの内容を訳しても完全には表示できず、要約するか別の表現を使う必要があるのだ。
そこに訳者の妙技が試される、英語を習うなどして本来のセリフの意味がわかるようになるとなおさらその手腕に感心させられるのである。
一方の吹き替えでは要約することだけでなく、俳優の本来の口の動きに合った言葉を選ぶことや俳優のイメージに違わない声と演技力を持った声優を起用することまでもが求められる。
それゆえに吹き替えは当たりはずれがクッキリと出るようになり、当たりの場合の感動がより大きくなるのである。
ことに前述のようなTV版日本語吹き替えの傑作が積極的に収録されるようになったことは、今まで原語でしか楽しめなかった映画を日本語でも楽しめるようになり内容が理解しやすくなるだけでなく字幕・吹き替え・原語の三者三様の表現技法を比較することで各々の技法や解釈を吟味でき作品をより深く楽しむことができるのだ。
さらに面白いのは「自分ならどう字幕をつけるか/吹き替えるか」を考えることである。
前述のように英語と日本語の違いの都合上盛り込めなかったり、あるいは訳者が見落としていたりして本来の原語のバージョンにあったニュアンスやユーモアが字幕や吹き替えでは欠落してしまうということが、海外作品では時折起こる。
そうしたときに、自分ならどういう表現でその欠落部分を補って字幕や吹き替えに入れるかということを考えるのも一興なのである。
もちろん逆に意外な発想で原語版のセリフを日本人にしっくりくる形で、またはシーンにしっくりくる形で字幕や吹き替えが表現していることもあり、そういった場面に出合うと訳者の妙技に感心せざるをえないのである。
そして吹き替え版だと、声優の名演技も多大な魅力となっている。
当然のことながら、元の映画の俳優と吹き替える声優は(一部の例外を除いて)別人であり、声も当然ながら他人のものとなっている。
しかしながらそれは前述のように、時として本人の声以上にしっくりくることすらあり、俳優のカッコよさや面白さを原語版以上に際立たせていることもあるのである。
ジャッキー・チェンの吹き替えを担当している石丸博也やアーノルド・シュワルツェネッガーの吹き替えを担当している玄田哲章、『刑事コロンボ』でのピーター・フォークの吹き替えを担当している小池朝雄などはまさにその好例であろう。
だからこそ吹き替え版で観ると作品の魅力がより増すこともあり、また原語版との聞き比べもより楽しくなってくるのである。
そして時にコメディ作品などでは吹き替え声優が作品内にアドリブを放り込むこともあるので、そのアドリブで笑ったり原語版と聞き比べることで「あのセリフはアドリブだったのか」と驚いたりするのも楽しいのである。
もちろん価格も今では魅力の一つである。
大人になって金銭的に余裕が出たこともあるのかもしれないが、DVD・ブルーレイ自体も店によっては100円から販売している所も出始め、高根の花だった子どもの頃とは比べ物にならないくらい手に入りやすくなった。
さらに取り扱っている中古店も増えたため、気軽に探せて容易に買うことができるようになったのである。
とはいえ全てのDVD・ブルーレイが手軽に入手できるようになっているわけではないので、そこは中古店を行く先々で尋ねては映像ソフト売り場を探って欲しい作品のものがないかを調べているのである。
結果としてこれは旅行に出かけるモチベーションにもなり、店をはしごするために歩くことで体力づくりにもなっているのである。
そして家で映画やドラマを見ることはいい暇つぶしにもなり、作品中での表現や言い回しを学ぶことは語彙力の向上や文化・習慣の勉強にもなっているのだ。
映画やドラマに興味があったのは前からだったが、それが日々の生活にまでいい影響を及ぼすのはうれしい誤算だったのである。

 レーザーディスクやビデオの再生機が家電量販店からなくなってからどれくらいたったかは今やわからないぐらいになっているし、DVD・ブルーレイの再生機器もじきにそのポジションに来るのではないかという懸念も払拭できないのは事実だ。
しかしそれでも、今がDVD・ブルーレイを買う好機だと考えると手を出してみようと思えてくるのではないだろうか。
DVD・ブルーレイは場所も取るし劣化もあるが映像ストリーミング配信にはない良さも多く持ち合わせている。
そういった良さを楽しめることが、DVD・ブルーレイの強みでありこれから生き残るための武器なのである。
そしてもしこれを機にDVD・ブルーレイの販売数の下降に歯止めがかかれば、メーカーも映像ソフトやその再生機の生産を継続してくれるかもしれない。
これは単なる提言ではなく、映像作品をより楽しく、より多くの人に楽しんでもらうための提言なのだ。
さあ、この文章を読み終わったら近所の中古屋に行って、DVDの棚を調べてみよう。


当事者研究編ノ第2回

 皆様、こんにちは。みっちゃんです。
 本日は所長の連載許可も出たので、当事者研究の必要性に触れつつ、わたし個人の当事者研究を紹介したいと思います。
 今回は、かつてあるページでも触れましたが、仮想脳内物質、ゲヘゲラーデンについて述べたいと思います。
 さて、この物質ですが、わたしの場合はある物語を視聴読解することによって多量に分泌されるのですが、他の方にとってもそうとは限らないでしょう。現に所長は面談の際にその物語の絵のタッチが嫌いだと言いましたし。
 しかし、仮想脳内物質として提唱する以上は、ほかの人にも経緯はどうあれそういった脳内物質があると仮定することによるものなので、ではどういった経緯によってその脳内物質ゲヘゲラーデンは分泌されうるのかということですが、その人が好きなものに接することによって分泌されるものであると定義いたします。いわゆる、好きこそものの上手なれというのは好きだからその行為をやる、故に上達するという意味なのですが、ではなぜ人は好きであるという行為を繰り返し行うのか。それは脳内物質が快感として分泌されるからであろうことまでは現状の脳科学でも常識となっていますが、ではその快感をつかさどる脳内物質というものは果たしてドーパミンやアドレナリンなど、既存の概念物質のみで説明できるのか。わたしは否だと思います。故に、ゲヘゲラーデンを提唱するのでありますが、ではそのゲヘゲラーデンとはどんな化学式なのか。残念ながらわたしは自然科学者ではないので研究するだけの学問的蓄積はありませんが、ある種の勘を以てそういった脳内物質が存在するのではないかと思っています。
 確かに、既存の物質で説明できるかもしれません。ドーパミンが何%、アドレナリンが何%、オキシトシンが何%、オレキシンが何%などの配合で組めばそのゲヘゲラーデンが再現できる可能性だってあります。しかし、現状ではその脳内現象は事例が少数しかないため、ブラックボックスである脳を解明できていない現状、ゲヘゲラーデンという仮想脳内物質を素人が提案してもいいのではないか、と思います。
 それでは、その脳内物質は好きなことをすれば分泌されるのであれば、過去にもそういった事例は存在するのか。すると思います。しかも、割と歴史的に重要な出来事で。それは、宗教的法悦なのではないかとわたしは考えています。例えば、インド地方にいた故ゴータマ・シッダールダ氏が悟りを開いたとされる出来事も、そのゲヘゲラーデンをスジャータという人物が提供した乳粥によって偶然大量に分泌されたことにより、結果として仏教は誕生したのではないか、と。すなわち、ずっと苦役を身体に強いており、その苦役から解放され食事を摂取し、その食事がよい味だったために今まで縛り付けられていた心身が解放されたため、偶然にゲヘゲラーデンが分泌されたのではないかと思います。なぜこんなことを書いたかというと、彼曰く、「ずっと未来には凡夫でも悟りを開くことができる」という言葉を遺しています。これはどういうことかと言えば、彼はおそらく聡明なその知性から、未来の世界は凡夫でも自分が体感した苦行の如き苦役に縛り付けられていると勘付いてしまったのでしょう。故に、その現象を、つまりは悟りを、凡夫でも体感することができてしまう、と。
 さて、紙面のわりに話が進んでいませんが、元々今回だけでゲヘゲラーデンを終えるつもりはありません。前回の自閉症文学に比べ、今回はテーマごとに1回や数テーマを1回ではなく、1つのテーマを何回にもわけて彫っていきたいと思います。そんなわけで、次回、話の転び方によってはどうなるかはわかりませんが、引き続きゲヘゲラーデンの効能について探っていきたいと思います。それでは。


当事者研究編ノ第1回

 はいどうも、お久しぶりです。みっちゃんでございますよ。
 というわけで、自閉症文学からの読者はお久しぶり、そうじゃない方は初めまして。本日からは当事者研究の重要性を講座していきたいと思います。
 私の当事者研究というものは、今まである程度やってきましたが、大別すると記憶の結晶化、トラウマのドミノ倒し、そして仮想脳内物質などになりましょうか。ん?どこかで聞いたことがある?はい、ゲヘゲラーデンを提唱したのは私です。というわけで、今回はかつて卒業論文にも書いた記憶の結晶化とトラウマのドミノ倒し、可能ならば仮想脳内物質ゲヘゲラーデンにも触れていきたいと思います。詳しい話はまた、連載された場合に個別に行いますけどね。
 さて、まずは記憶の結晶化。これはいわゆるトラウマのことですが、従来のトラウマの概念と違うのは、プラスの現象やトラウマの連結も取り扱うことですね。トラウマ、専門用語ではPTSD、心的外傷後ストレス障害と言いますが、これはシェルショック、日本語に直すと弾薬神経症でしょうか、から発生したので当然のようにマイナスの現象に適応されています。当たり前ですよね、プラスの現象を思い出すことは文字通りアッパーになりこそすれ、ダウナーに落ち込むことはありませんから。では、何故そのプラスの出来事も結晶化では扱うのか。それは、結晶化は文字通り、記憶という流れゆくべきもののなかで、決勝になってしまい簡単には溶けてくれない現象のことを言うからです。そして、結晶である以上は成長してしまうこともございます。結晶が成長して、別の結晶と繋がれば、当然連結しますよね。これが、トラウマの発作が起きると次から次へ悪いことを思い出し、結果的に鬱になってしまうという現象の正体ではないか、と私は考えています。すなわち、自閉症者の記憶回路が定型者に比べてとびぬけた性能なのは、これがあるからではないかと思っています。
 次に、トラウマのドミノ倒しですが、こちらは結晶化する過程を取り扱うと思ってください。すなわち、一度結晶ができてしまい、その結晶に記憶が引っ付いてしまう現象ですね。どういうことかと申しますと、記憶があります、それが何らかの作用で結晶になります。そしてその結晶がだんだんと思い返すことによって成長してしまいます。そして、その結果、別のどうでもいいはずの情報や記憶が、結晶にまとわりつくことによって結晶に反応してしまい、結果としてトラウマが想起され、発作が起きる。書いてしまえば当たり前のことではありますが、余り誰も論じてこなかったことだと思っています。もし研究している専門医の方がいたら、ごめんなさい。
 最後に、仮想脳内物質のゲヘゲラーデンですが、これはいわば、ドーパミンやノルアドレナリン、アドレナリンやセロトニン、そして確か他にはヒスタミンあたりでしたっけ、アッパー系の脳内物質は。そういった物質の単体では証明できないような現象があるから、これは新しい脳内物質があるのではないかと考えて、それに名前を付けてみた、その名前が「ゲヘゲラーデン」でございます。え?意味はあるのかって?ないですよ?しいて言うならばそれっぽい単語を翻訳サイトでドイツ語に直したものをローマ字読みしただけで。で、このゲヘゲラーデンですが、これはいわば、ドーパミンその他ではない、特殊なプラスの記憶が想起された際に分泌される脳内麻薬の一種といった立ち位置でしょうか。つまりは、ひょっとしたら複数の脳内物質が多量に出た現象である可能性もありますが、私は別に脳科学者とかではないので勝手に主張させていただきます。論文でもありませんからね、これ。
 と、いうわけで、紙面が尽きてきたのでこの辺で切り上げますが、もし好評なようならば、順次今迄考えていた当事者研究の題材を放出していこうかと思っています。
 以上、みっちゃんでした。それではもし機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。


8周年記念式典、179名のご臨席を賜り盛況の内に終了!

謹啓 余寒の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 弊法人創立8周年記念式典には ご多用中のところご臨席の栄を賜りましたこと 誠にありがとうございました 厚くお礼申し上げます
皆様のおかげをもちまして 179名(企業関係22名・支援機関17名・行政5名・親の会3人・大学関係2人・その他3人・修了者/訓練生/ご家族/職員127人)と多数のご臨席を賜り盛況の内に終了いたしましたことを 職員一同心より感謝いたしております
また 皆様からいただきました まだ環境の整っていない企業への送り出しを担い 質的拡大を目指す事 ジョブマッチングと定着支援を一層強化するために企業とのさらなる連携を目指す事 発達障害のある方を対象とした自立訓練事業を開始すること等々 貴重な御意見御要望をもとにより一層の精進をいたす所存でございます
今後とも御指導御鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます
本来なら 拝顔のうえお礼を申し上げるべきところ 甚だ略儀ではありますが 書中をもちましてお礼申し上げる次第です

                     謹白
令和2年2月
           特定非営利活動法人ピークスネットワーク
            理事長 古川 直樹



利用者ダイアリー 一覧を見る

  • 2025年03月05日

    PEAKS六甲を修了するにあたって
    PEAKS六甲修了生のŸachirü༅です。 対人面での困り感があるASD(自閉スペクトラム症)と、じっとすること...

  • 2024年09月25日

    PEAKS 六甲を修了するにあたって
    私は去年の5月から利用を開始し、 今年の7月より就職することが決まりました。 今回 就職することができ...

  • 2024年07月22日

    苦手なこと
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...

  • 2024年07月22日

    体調管理③
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...

  • 2024年07月18日

    体調管理②
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。  2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、...

  • 2024年07月18日

    PEAKS神戸に通う日々について(第二回)
     こんにちは。  先日、ブログ書かせて頂きました。バリスタです。  今回で第二回目になります。  初...

  • 2024年05月24日

    体調管理①
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...

  • 2024年05月24日

    PEAKS神戸に通う日々について
    こんにちは。バリスタと申します。 職員の方に文章を書くことが気晴らしになるなら書いてくださいと、ブ...

  • 2024年04月19日

    PEAKS神戸を修了するに至っての感想
     私はこの度PEAKS神戸を修了し、事務系の企業にトライアル雇用で就職することになりました。  昨年の...

  • 2024年04月19日

    私がPEAKS神戸に通うに至った切っ掛け
     私は昨年の春に通信制の高校を卒業したものの、進路をろくに考えていませんでした。  勉強はあまり得...

  • 2024年04月08日

    2年3ヵ月PEAKS六甲を振返り
    2年3ヵ月PEAKS六甲を振返り どうもこんにちは、アイウエオです。この度は私、去年11月に就職内定を頂き...

  • 2024年02月08日

    就職にあたっての感想
    大学卒業後、一般企業に就職しましたが、感情が高ぶりやすいという特性が災いし、人間関係のトラブルが...

  • 2024年02月08日

    私がピークス神戸を再利用するきっかけ
     私がピークス神戸を再利用するきっかけとなったのは、前職で失敗したからです。前職は3年10カ月務めた...

  • 2024年02月08日

    『発見!まちめぐり』
     こんにちは、クマーです。    今回は2023年に行った屋外グループワーク『発見!まちめぐり』につい...

  • 2024年02月02日

    PEAKS六甲での2年9ヶ月を振り返って
     どうもこんにちは、THです。この度、株式会社あしすと阪急阪神様での内定を頂き、2月から働かせて頂く...

  • 2023年12月20日

    発見! まちめぐり
     こんにちは。ウッドオークと言います。2023年10月に行った屋外グループワークの「発見! まちめぐり...

  • 2023年12月20日

    PEAKS神戸に入るきっかけ
     PEAKS神戸に出会ったのは就労支援事業やA型作業所B型作業所が集まる福祉フェスを市役所の相談支援員の...

  • 2023年11月14日

    神戸大学山本ゼミ生の方との交流会
     こんにちは、アイウエオです。本日、神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々...

  • 2023年11月13日

    PEAKS六甲での9か月ちょっとについて振り返ります
    こんにちは、PEAKS六甲のTと申します。 2023年10月に就職が決まりましたので、PEAKS六甲での9か月ちょっ...

  • 2023年11月10日

    神戸大学大学院人間発達環境学研究科の山本ゼミの皆様との合同グループワークの感想
    どうもこんにちは。THと申します。今回は、2023年10月24日に行われた、神戸大学大学院人間発達環境学研...

  • 2023年11月08日

    素敵な神戸大学生の方々が私たちを知ろうと来てくれました♪
     10月24日神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々がPEAKS六甲に来てくださいま...

  • 2023年11月06日

    「PEAKS六甲2回目の利用を振返って」
     私は今年4月からPEAKS六甲を再利用させて頂きました。目標では、「1年以内に就職をする。」と決めて、...

  • 2023年10月18日

    私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
    私は現在大学に通う学生です。私がPEAKS神戸に通うようになったきっかけはキャンパスライフ支援センター...

  • 2023年10月13日

    一分間スピーチについて
     一分間スピーチについて  PEAKS神戸では朝礼の時に訓練生が一分間スピーチを行います。  これは人前...

  • 2023年10月06日

    PEAKS六甲を修了するにあたって
    こんにちは、ダレノガレ赤身です。ピークス六甲は利用者一人一人に担当職員が付きます。 私自身、担当職...

  • 2023年09月22日

    私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
     このブログ記事を読まれている方はおそらく発達障害や自閉症スペクトラムによる「生きづらさ」を抱え...

  • 2023年09月01日

    PEAKS神戸に入ったきっかけ
    初めまして、クマーです。 私が、PEASK神戸に入ったきっかけは自身が通っていた大学にある発達障碍支援...

  • 2023年08月31日

    当事業所を終えて
     こんにちは、にゃんこ先生です。この度、就職が決まりPEAKS神戸を修了することになりました。  私は...

  • 2023年08月23日

    修了にあたって
    こんにちは、トマトです。この度就職が決まり、PEAKS神戸を修了することになりました。 修了に至るまで...

  • 2023年08月04日

    レクリエーションを終えて
     2023年5月23日、PEAKS神戸一同で南公園駅から徒歩3分にあるバンドー青少年科学館に行きました。まずは...

  • 2023年08月04日

    私の得意不得意について
    こんにちは!私の得意な事と苦手な事について書かせてもらいます。得意な事は20歳まではバスケのリング...

  • 2023年08月04日

    レクリエーションを振り返って
    6月のブログのテーマは「レクリエーションを振り返って」なので、5月23日にレクリエーションで行ったバ...

  • 2023年06月11日

    5月特集第2弾「ゴールデンウイークの過ごし方」を利用者DにUP。
    こんにちは。自分がブログを書くのは今回で3回目です。 今回のブログはゴールデンウイーク(以下GW)明...

  • 2023年06月11日

    ゴールデンウィークの過ごし方
    皆さん、こんにちは。私は、ゴールデンウィーク中に一つだけ目標を決めていました。それは、早寝早起き...

  • 2023年04月28日

    PEAKS神戸に入ったきっかけ
    PEAKS神戸は、障がいを持つ方々が就労するために必要なスキルを身につけることができる、就労移行支援事...

  • 2023年04月19日

    当事業所を終えての感想
     この2年間、訓練のご伝達、ご伝授していただきありがとうございました。  僕が初めてこのPEAKS六甲...

  • 2023年04月19日

    職場実習に行っての振り返り
     こんにちは。春本番になり、気持ちのよい季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavende...

  • 2023年04月19日

    毎日心掛けていること
    私が、毎日続けていること・心掛けていることは、3つあります。 1. 1本早い電車に乗る 2. 職場を想定し...

  • 2023年03月27日

    毎日心掛けていること
     私が毎日心掛けていることと言われて思い浮かべるのは、寝る前に必ず日記を書いていることだろう。と...

  • 2023年03月02日

    1分間スピーチの準備の仕方
    2月のテーマは「1分間スピーチの準備の仕方」なので、私がいつもどのように1分間スピーチを準備している...

  • 2023年02月14日

    一分間スピーチの準備の仕方
    皆さんこんにちは。三回目のブログ投稿になります、「M」です。よろしくお願いします。 今回のテーマは...

  • 2023年02月03日

    2023年に頑張りたいこと
    こんにちは。私がブログを投稿するのは今回で2回目になります。 1月のテーマは「2023年に頑張りたいこと...

  • 2023年01月23日

    1月の実習について
    1月の実習について 皆さん、こんにちは。私は、1月の中旬頃に施設の実習へ行って参りました。実習時間は...

  • 2023年01月19日

    2023年に頑張りたいこと
    【2023年に頑張りたいこと】  新年あけましておめでとうございます。TSUAです。 皆様は、年末年始どの...

  • 2023年01月19日

    ピークスに入るまでと入ってから
    令和4年1月自分は学生でした。情報の勉強をしながら将棋の棋力を上げてましたがそろそろ棋力を伸ばす限...

  • 2022年12月23日

    1年を振り返って
    こんにちは。今年も残すところあとわずかになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavenderです。 私...

  • 2022年12月23日

    一年の振り返り
    今年は一年の初めに自分が日々達成感を持って作業するために振り返りシートを作りました。作業ごとに目...

  • 2022年12月07日

    1年の振り返り
     こんにちは、トマトです。ブログを書くのもこれで7回目となり、初めてブログを執筆した日からかなり時...

  • 2022年12月07日

    一年の振り返り
     この一年は私にとって大きな転機でもあり、怒涛の一年だったと思いました。  去年の11月にPEAKS神戸...

  • 2022年12月05日

    PEAKS神戸の利用を終えての感想
     この1年間、PEAKS神戸を利用したことで新たなる自分をいくつも発見出来てかなり成長したと思い、私の...

  • スタッフブログ
  • 保護者の声