ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

ピークスは擬似オフィスです

就労移行支援事業所は沢山ありますが、各事業所でコンセプトや考え方が異なっています。

しかしホームページの情報だけではそれが伝わらないのが実情であるように思います。

そこで今回はピークスのコンセプトの一つをご紹介しようと思います。

そのコンセプトというのが「擬似オフィスでありピークスで行う訓練は擬似業務である」ということです。

就職先が本番の試合だとするとピークスは練習試合をする場所ってイメージです。

なので支援員は支援員であり上司でもあります。

この支援員(上司)や他の利用者(同僚)とのやりとりや訓練を通して、実際に就職した時にどのようなことに困るのか?どういうところが自分の良さなのか?に気づいていただきます。

作業内容は確かに訓練的なもの、その利用者さんの能力を知るという意味合いが強いものもあります。
しかし、それをあくまで擬似的な仕事として行っていただいています。

職場を想定するからこそ見えてくるコミュニケーション面や作業面の課題があるからです。
学校や私生活なら許されることでも職場ならダメということが多々あります。
そういうことをここで学んでいただき自信に変えていただきたいのです。

その過程で失敗することがあります。しかしピークスは練習試合のようなものなので失敗しても構いません。どんどん失敗してそこから学んでいただくことを大切にしています。

実際の職場に近い環境で自分の課題や特性、長所に気づき、向き合っていく方がただ教科書で学んだり、言葉で伝えるよりも身につくものが多くあります。
だからこのようなコンセプトになっています。

今回はピークスのコンセプトについてご紹介しましたが、今後もこのようにピークスについて色々と発信していく予定です。

ブログを通してピークスのことをより知っていただき、利用を検討される方が安心して気軽に問合せできるようにして行きたいと思っております。

友だち追加


バーチャルセミナーで講演しました

先日、私は社会福祉法人すいせい様が主催されたバーチャルセミナーというもので講演をさせていただきました。

このセミナーは精神や発達障害をお持ちの学生さん向けのセミナーだったのですが、
このセミナーはそういう方に配慮した非常にステキなセミナーでした。

どのような点がステキだったかと言いますと、このセミナーではバーチャル空間の部屋でアバターを操作して話をすることができるオビスというサービスを使用されていた点です。

このサービスはズームなどよりも匿名性が高く、話をしたい人とだけ話す、聞きたいセミナーだけ聞き自分のタイミングで退出することができるため、「周りに自分の障害を知られたくない」「体力的に外出して長い話を聞くのがしんどい」という方でも気軽に参加できるように配慮されていました。

これからこのような仮想空間を使ったセミナーが増え、障がいのある方が自分の障害や生き方を考える多くの機会を得られるようになれば良いなと感じました。

そして私は今後も講演させていただく機会がございましたら「自分の障害や生き方を考える良い情報を得た。ヒントを得た」と思っていただけるようお話をして皆様の少しでもお役に立てればと思っております。

また、私自身はセミナーを開催することはできませんが、今回のようなセミナー情報などをこのブログで発信していき、皆さんに有益な情報をご提供できればとも考えておりますので、このブログをぜひ今後もチェックしていただけると幸いです。


最後になりますが
このような貴重な機会をくださった社会福祉法人のすいせい様、ありがとうございました。

友だち追加


ピークスの取組み 利用者さんに合わせたビジネスマナーとGW

PEAKS六甲やPEAKS神戸では毎週金曜日の午後にビジネスマナーやグループワークを行っています。
このビジネスマナーやグループワークでは同じテーマを取り上げることもあるのですが、必ずしも同じ内容をするとは限りません。同じテーマであっても、利用者さんの特性や人数に合わせて内容を変更しています。これがピークスのビジネスマナーやグループワークの特徴です。

例えば、人前に出ることが苦手な利用者さんが多い場合は講義形式を増やし、人前に出る事が得意な方が多い場合はロールプレイを増やすことなど工夫をしています。

これは利用者さんにビジネスマナーやグループワークから多くの気づきや学びを得ていただけるようにする、飽きずに楽しく参加していただけるようにする工夫です。

このように利用者さんにとってより良い訓練を提供するために、日々様々な工夫をしています。これからも利用者さんに合わせたビジネスマナーやグループワークを考えていきたいと思います。

グループワークやビジネスマナーに関して気になる方はぜひ金曜日に見学や体験に来てくださいね。

友だち追加


年賀状のコンペをしました~利用者さんのアレコレその2~

今年も早いもので、残すところあとわずかですね。コロナ禍で世の中は大変でしたが、皆さんにとって2021年はどんな年でしたか?
ぜひ年末に自身の一年を振り返りってみて来年に活かしてください。

さて、ピークスでは毎年お世話になった方々や利用者さん、修了生の皆さんに年賀状を
お送りしているのですが、今回は今までにない試みを実施しました。
その試みとは、利用者さんと修了生さん用デザインを有志の利用者さんに書いていただき
投票を行い決定するというものです。



選ばれた方には清書をしていただく予定です。
どのデザインが選ばれるのでしょうか??楽しみですね~。
友だち追加


履歴書システム作成しました~利用者さんのアレコレその1~

ピークスの魅力の一つにその人にあった支援をするということがあります。
そのため、もちろん決まった訓練もたくさんありますが、その人の進みたい道へ進める訓練も設定しています。
今回は、Aさんの訓練についてご紹介しようと思います。
Aさんはプログラミングに興味があり、SEやプログラマーを目指されています。
私を含め支援員はプログラミングのスキルがないためプログラミングの技術を指導したりすることはできません。
しかし、彼のプログラムスキルを活かした訓練を設定することはできます。具体的にはチェック機能付きの履歴書をVBAで作るという訓練です。
実際に働き出すとクライアントとのやり取りの中で齟齬が生じたり、無理なお願いをされることがあります。どんなにプログラミングスキルがあってもコミュニケーションがうまくいかなければ仕事は進みません。
そういった実践的な環境を設定させていただくことで、仕事を始めて困らないよう支援をしております。
今回、私はAさんに「履歴書で記入漏れがあると困るのでチェックできるものって作れます?」という大まかなお願いだけをして作っていただきました。
そんな曖昧なお願いにもかかわらず、Aさんはしっかりと私とコミュニケーションをとり曖昧ものを具体化し、私が頭の中でイメージしたとおりのチェック機能付き履歴書を作成されました。
またそれだけでなく、「こういう機能があったらより便利になりますよ」と提案もしてくださり、郵便番号を入力すると自動で住所を表示される機能」「生年月日を入力すると自動で年齢が表示される機能」「事業所利用可能年齢以外は赤色に表示される機能」を追加してくださいました。

その一部を画像で紹介します。


このように、我々は専門的な知識を教える事はできませんが、より実際の職場に近い環境を設定・提供しています。そして利用者さんはこれらの訓練を通して「自分に足りないものは何なのか?」「どんなことが出来ているのか」といった気づきや自信を得ておられます。

いかがだったでしょうか。今後も見学や体験だけではわからない利用者さんの取り組みをこうやってご紹介していけたらと思います。

友だち追加


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声