ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

1年の振り返り

 こんにちは、トマトです。ブログを書くのもこれで7回目となり、初めてブログを執筆した日からかなり時が経ちました。

 さて突然ですが、今年度の私はほとんどピークス神戸で訓練をしていません。では何をしていたのかというと、4月から10月の間、求職者支援訓練に通ってプログラミングを勉強していました。今回は1年の振り返りとして、受講した求職者支援訓練について書いていきます。

 求職者支援訓練の受講を決めた理由は二つあります。一つは、将来IT業界への就職を考えており、事前に少しでもスキルを身に付けておきたかったからです。そしてもう一つ、こちらが主な理由なのですが、一般就労を目指す人達に混じって訓練を受ける中で、ピークス神戸で磨いた自分のビジネススキルがどの程度通用するのかを明確にしたかったからです。

 求職者支援訓練では様々な訓練を受けましたが、中でも大変だったものが一つありました。それは、チームを組んでゲームを製作するという内容の訓練です。この訓練はチームメンバーとコミュニケーションを取りながら作業する必要があって難しいものでした。しかし、メモ取りと報・連・相を意識することで最後までやり切れました。ここからは、具体的にどのような状況が大変だと感じ、それをどう対処したのかを書いていきます。

 まず、周囲の会話についていくのが大変でした。会話の際、「あれ」・「それ」等の抽象的な言葉が多く飛び交い、一つの話を理解するのに時間がかかりました。その上、会話そのもののテンポが速く話を聞き漏らしがちになり、会話内で理解があいまいな部分が数多く残ったままになりました。その後、聞き逃した部分を再確認しようにも、会話の内容が膨大でどこが分からなかったのかがあやふやになってしまい、八方塞がりになってしまうことも何度かありました。

 そこで、会話の際のメモの取り方を工夫しました。具体的には、あいまいな部分に赤で下線を引くようにしました。こうすることで、どの部分を聞き逃したかを確認しやすくなり、再確認がスムーズに行えるようになりました。

 次に、状況変化が早く今の状況を逐一把握するのが大変でした。ゲームを製作するにあたり、この要素を新たに追加したい・この要素は上手く追加出来ないから代替案を考えたい等、刻々と状況が変化していき、その都度現状を把握し直さないといけませんでした。

 こちらも対策せずにいると現状把握が上手くいかなかったので、PCで進捗概要(下図参照)を製作して各タスクがどの程度進んでいるのかを把握しやすくしました。自分の確認用として制作した進捗概要ですが、意外にも周囲のメンバーに好評でチーム内で共用することになりました。結果、チーム内での報・連・相が円滑に進み、良い意味で予想外の成果を出せたことが良かったです。

 メモ取りと報・連・相は日頃からピークス神戸でも大切だと強調されていますが、今回の求職者支援訓練でその重要性を改めて認識出来たのは大きな収穫となりました。受講を薦めて下さった、また快く送り出して下さった職員の皆様方には大変感謝しております。今後は、求職者支援訓練で身に付けたプログラミングスキルを活かせる仕事につけるよう就職活動を頑張っていきたいと思います。


図:ゲーム制作進捗概要の一部(ゲーム画面の構成要素・画面遷移の説明図)



PEAKS神戸を利用して良かったと思うところ

 私は小さい頃から集団に馴染むのが苦手で、どちらかと言えば周囲から浮いたような存在でもありました。小学生時代から自分が他の子とは違うと自覚するようになり、自覚後は周囲から浮かないようなるべく“普通”を装ったりしていました。ですが“普通”というのは私自身にとって大きな負荷でもあり、大きなストレスでもありました。その影響もあってか社会人になってからは仕事や人間関係などでよりストレスを抱えるようになり、正直息苦しい日々を送り続けることになりました。
 再就職をするにあたり、また同じ過ちを繰り返すのではと考えるようになり、一度自分自身を理解した方がいいかもと思い診断を受けました。
 PEAKS神戸を通おうとしたきっかけは相談所の担当者から勧められたことが始まりでした。“発達障害者限定”ということもあって見学から始めてみましたが、見学と体験を通じてここが自分に合ったところでもあり、自分と同じように悩みを抱えた人がたくさんいて、『自分は一人じゃないんだ』と改めて知るきっかけとなりました。
 PEAKS神戸を利用してから3か月が経過しましたが、その間にもちょっとずつではあるが自分に変化が現れるようになりました。
 例えば生活習慣や自分の苦手な面、そういった部分を職員と相談しつつその目標達成に向けて日々改善していくよう励むようになりました。また、色々な作業を経験することで自分が得意なことや苦手なことを改めて知るようになり、得意なことはこのまま継続、苦手なことはその原因を理解してから改善していくようになりました。
 まだまだ自分がどんな職業に向いているのか明確ではありませんが、PEAKS神戸で色んな作業に挑戦しつつ、本当の自分と向き合いながら励んでいきたいと思いました。


PEAKS神戸に来てよかったこと

ピークス神戸に来てよかったこと、それは、、、、、、、、、、


 グループワークやビジネスマナー講座をはじめ、班で話し合いをする機会があるのでコミュニケーション力が身につきやすいこと
 実際の職場でも役立てるようメモを取る習慣が付いたこと
 朝礼時の一分間スピーチで、文を考える力、人前で話す力が身についたこと
 OB(ピークス修了生)の方々と関わる機会が設けられていること


の4点です!!!


自分はコミュニケーション力が強くはないので、グループワークなどの話し合いをすることや、一分間スピーチをすることで話す力が少しずつ身についているなと思います。また、自分と同じような悩みを抱えている方がいると、「自分と同じように悩みを抱えている方がいるんだな・・・」などと共感しやすく感じました。


 これは当たり前のことかもしれませんが、報連相(最近は新しいワードがあるかも??)を習慣づけることは大事だなと感じました。



上記で挙げた4点に加え、PEAKS神戸の雰囲気と自分の性格がマッチしていたことが入所の最大の決め手です!!!


修了を前にPEAKS神戸の良さを振り返る

こんにちは、トマトです。今回はPEAKS神戸に来て良かったと思う事を書いていきます。

本題に入る前に、PEAKS神戸に通うまでの私の経緯をお話しします。学生時代、何をやっても周りのように上手くこなせず、段々と集団生活が嫌になりました。それもあり、就職したとしても会社で上手く働けるのかという不安が大きく、就職活動に漕ぎつけないまま学校を卒業し、家に引きこもるようになりました。そんなこんなで引きこもり生活を3年ほど続ける内に心境の変化があり、そろそろ社会復帰をしようかと考え始めました。しかし、気持ちは変わっても元々抱えていた課題は未だ解決出来ておらず、いきなり就職を目指すのはハードルが高いと感じました。就職に向けた最初の一歩を中々踏み出せずに時間だけが過ぎて行き、どうしようかと悶々としていた矢先にPEAKS神戸と出会いました。

このような経緯があって入所したPEAKS神戸ですが、私が良かったと感じたのは“自分のペースで就職に向けてステップアップ出来た事”です。前述の通り、私は何をやっても周囲のように上手く出来ずに集団生活に馴染めないという課題を抱えていました。それもあって自分の出来をついつい他人と比べてしまう性分だったので、他人を意識する事なく就職に向けて力を付けたいと考えていました。ピークス神戸は私の思いを汲み取って下さり、まずは自分のペースで力を付け、いずれは周囲に合わせたペースで業務をこなせるようになるという方針で指導をして頂けました。指導にあたっては“他の利用者の方々と比べて自分が出来る出来ないという話は一切されず”、どうすれば“私自身が”今取り組んでいる課題を解決出来るのかを親身になって考えて下さりました。他人を気にしがちな私にとってピークス神戸は非常安心出来る環境であり、そのおかげで自分の課題解決に集中して取り組めたと感じています。

最後に、1年6ヶ月の間大変お世話になりました。他人とのコミュニケーションの取り方や日々の体調管理等、就職に必要な力が身に付いて働く事への自信がついたと感じます。困り事があった時はいつもじっくりと相談に乗って頂き、自分の不安を和らげて下さった職員の方々には深く感謝申し上げます。今後は新しい環境下でのスタートとなりますが、PEAKS神戸で培ったノウハウを生かして頑張りたいと思います。


ピークス神戸に通って良かったこと

 今回初めてブログに投稿することになります。よろしくお願いします。
 私がピークス神戸に通って良かったことは以下の3点となります。
①規則正しい生活を送れるようになったこと②ビジネスマナーを学ぶ機会を得たこと③就職に対して「自分の能力の把握」と「働き続ける」という点に関して見通しを得ることができるようになった、と言うことです。

①に関して。これまでは規則正しいとまでは言えない生活を長くしておりました。しかしピークスに毎日通うことで、規則正しい生活を送れるようになりました。それにより、就職した後も、毎日出社できるという自信を持てるようになった、ということです。
②に関して。敬語や報連相については、なんとなく分かっているつもりでいました。しかし職員の方々からの「ビジネスマナー講座」や「私の日々の言動についての指摘」により、自分の足りない点を客観的に把握することができるようになりました。またそれを直す機会も、毎日の訓練により実施できることが良かったと感じています。
 ③に関して。今現在(通所して3か月程)で言うと、自分の能力に関して、自分が何が得意で何が不得意なのかについて正確に把握できているわけではありません。ただピークスに用意されている多種多様な職業訓練を行うことにより、また職員の方々と日々対話をすることで、今後、自分の特性について理解が深まるものと感じています。
 それにより自身の適職について考えられる機会を得られている点が、良かったと感じています。
 また私の障害特性としては、あいまいな指示が理解しにくい等々というものがあります。そのことがネックとなり、これまではどの職場でも適応することが難しく、職を転々とすることが多くありました。
 しかし障害者枠で働くなら、その弱点をおぎなって働くことができるようなので、働き「続ける」という点に関しても、ピークスに来るようになり、見通しをつけることができるようになったことが良かったと感じています。
 以上3点が、ピークス神戸に来て良かったと感じている点です。
 お読みいただきありがとうございます。


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声