ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

知性と戦術眼

 皆様ごきげんよう、みっちゃんでございます。
 本日はいつもの連載とは趣向を変えて、気も塞ぎがちな疫病騒ぎを一掃するための割とライトな話を。
 皆様は、何か教養深そうな話しを聞いて頭が良くなった気になるようなことはありますでしょうか。いえ、別にそれが悪いことではないのです。では、なぜそんな気分になるのか。ただのプラセボにすぎないのか、あるいは何かしらの脳作用があるから活性化できてきるのか。答えは後者だと私は思っています。理由として、実際の所教養というのは最早この情報氾濫期に於いて、ただの知識の集まりに過ぎず、言ってしまえば単なる雑学に相違ありません。では、雑学と教養を分ける決定的違いは何か。知識を装備できているかどうかでございます。では、知識を装備するために必要な技術とは何か。それは、雑学的知識を無数の点だとするのならば、教養は謂わば、その点に線分をひっぱるような作業なのであります。点を身につけることは難しいですが、線を身につけることはある程度難易度が軽減されます。ほら、服だって言ってしまえば糸という質量のある線の集合体にすぎないわけですし。では、その線分を引っ張るために必要なことは何か。その知識の背景を知ることであります。例えば、哲学的教養を身につけたいのであれば一冊、本当にどんな軽いものでもいいから哲学書を読んでみる。歴史学的教養を身につけたいのであれば、何かしらのその時代の人物の伝記でも読んでみる。無論、論文である必要はありません。先程も述べましたとおり、最早この情報氾濫期に於いて、教養というものはインターネットの助力なしで会話に箔を付ける程度の値打ちしかありません。とはいえ、面接とは謂わばそれの繰り返しのようなもの。ならば、その場で教養深いと思われた方が採用されやすいのならば、そういったものを、一つ身につけておくと大きな武器になるでしょう。
 では、教養を身につけるには具体的に何をすれば良いのか。それは、その分野の知識と親しくなることです。読書百遍という言葉がありますが、本当に百回も読めば、内容を諳んずることができます。内容を諳んずることができれば、その本の知識は装備できているということです。この時点で、その分野にある雑学は既に教養になっていることに気づくかもしれません。一度方法を覚えたら、あとは簡単ですよね?それを別の分野でも繰り返せば良いのです。それに、百回も読まなくとも普通は十回も読めばどこになにが書いているか当てることが出来ます。その本が教養書だった場合は、明らかに教養深い人物に思わせることが出来るでしょう。
 何も、本当に教養人になる必要はありません。相手をそう思わせることができれば、真実は後からついてきます。え?ボロが出るのが怖い?何も言い張る必要はありません。相手がそう信じた場合、ちょっとのボロならばギャップ萌えと言い張ることができるし、向こうからそう解釈するでしょう。それに、本の内容に興味を持っており、読んだのならば自然と覚えることはできるはずです。
 問題点としては、その本に拘る余りに他の方法を忘れること、つまりは専門バカや杓子定規的な模範生になる可能性ですが、そこまで行ったら本当にその道に進む才能があるということです。誇りましょう。一芸を磨けばさかなクンさんのような食い扶持の稼ぎ方もできます。まあ、そこまで磨く必要はないとは思いますが。
 ちなみに、私が聖書、即ち魔法陣グルグルを通しで読んだ回数は大体覚えているもしくは数えている回数で盛って20回です。意外でしたか?逆に言えば、それだけの回数読めばどんな本でも、大体は頭の中に入ってくるものです。無論、親しむためには対象に好意を持つという前提がつきますが……。
 というわけで、教養人になる方法はその知識の対象を好きになる、親しみを持つという至極当たり前の結論になりましたが、お忘れですか?我々は教養人になるのが目的ではないんですよ?あくまで教養人だと思われたら社会的に有利だから、その程度なんですよ?
 というわけで結論。
 目的と手段を逆さまにしないようにしましょう!
 オチもついたところで本日はこの辺でお開き。お疲れさまでしたっ!


疫病下のユートピア

 皆様、お久しぶりです。みっちゃんでございます。未だ収まらぬ疫病下の中、いかがお過ごしでしょうか。本日は、家で出来る趣味の過ごし方と称して、一切物理的に人と関わらないで過ごせる方法をご紹介したいと思います。
 まあ、この時点でレンタルショップどころか通販すらもNGになりますが、皆様の眼前にある電子機器のみでその趣味は行うことが可能であります。そう、それは即ち、電子書籍購入や、あるいは電子書籍執筆であります。
 ん?購入はともかく電子書籍の執筆ってどうやるのかって?……いやまあ、別にpdfに起こすとかを想定しているわけではありません。それにそういう技術を持っている人はもう今から言うことはすでにやっているでしょう。私が言いたいのは、広告収入や投げ銭など(投げ銭については巻末に注釈を入れておきます)さまざまな方法ではありますが、そういった収益化が可能なサイトなどにおいて自身が物語を書いてみて、副収入を得ようという魂胆でございます。無論、複数から収入を得ると厄介なことになる方にとっては、そういう収益化目的がないサイトに投稿した方がいいかもしれませんが、収入を得るという行為は代えがたいモチベーションになると思いますので、収益化ができるサイトを強くお勧めいたします。それに、自分の作品で収益がえられるようになったら、分かりやすいですよね、実力。事実、私はお札一枚では払いきれず、かといってマルサに引っかかるわけでもない程度の収入を得ることに成功致しましたし。何?そんなのは端金だろうって?確かに、その通りです。しかし、この手段の最も特徴的なのは、人と接触せずに、何の追加原資もなく、今から始めることのできる趣味として極めて魅力的なのではないかと考慮致します。
 てなわけで、私が今まで連載形式で自閉症文学などの講座を書いてきましたが、あれは別に定型者の皆様でも可能な技法でございます。というわけで、皆様も「書いてみませんか?」

投げ銭とは……
 読者の方が「これはいいものだ」と判断してコインを購入しその作品の作者に収入となる形で応援する際にコインを作品の感想に付随させるなど、広告掲示による貢献として作者に運営から一律で振り込まれる収入ではなく、読者がそのサイト専用の電子通貨を購入して作者を応援する目的で作品に贈る形の収益方法及びそういった形態の支払を行うサイト。


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声