ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

ストレスマネジメント講座の振返り

私は昨年、今年とストレスマネジメント9回講座を2クール受講いたしました。昨年の講座を受けた後は、学んだ内容のストレス解消を実施することが中々出来ませんでしたが、今年に入り、もう一度受講をすると、昨年より理解が出来るようになり、ストレス解消を実施できるようになりました。
◆覚えやすかった学習課題は、①「ストレスに気付く」です。私は、急な予定変更があった時に、どのようなストレス反応が出るのか、気が付くようになりました。②「ストレッサーに働きかける」です。こちらは、重要な課題であり、昨年まで身に付けることが難しかったですが、今年再度復習をして、少しずつ実践ができるようになりました。
◆難しかった学習は、①「ストレス反応への働きかけ」です。こちらは、一番重要な課題であり、昨年、主治医からのアドバイスを頂いたのと同じ、リラクゼーションの方法で、呼吸法・覚醒動作・筋弛緩法・ストレッチ等ありますが、今後、ストレスに気付いたら、ストレッチ等を柔軟にできるようになりたいです。②「問題解決スキル」については、実行計画を立てて上手く実践をしていくのが常日頃、苦手でした。私の対応策である実行計画では、『苦手な部分ではメモを取る』事を実施しました。実践してみると、50%達成しました。
 この講座を通して、今後、私自身が活かしていきたいことは「ストレスを感じそうになった時に気持ちを切り替える。・物事の捉え方をかえてみる」ことです。
 私は、ストレスを感じると、気持ちが落ちこんだり、パニックになったり、自分を責めてしまい、しんどくなることがよくありましたが、このようなときに、落ち着いて行動ができるように、2年間学ばせていただいた「ストレスマネジメント講座」の内容を常に意識して、少しでもストレスを減らしながら、日々の生活をすごしていきたいと思いました。


新入生の皆様へ(仮)(黒バラ編)

こんにちは。黒バラです。
今回は、これからピークス六甲へ入校してくださる方への行事紹介と在校生の私の思いを3つのブロックで綴りたいと思います。みなさんは体験や見学などを経て、入校となりますが、初日の午前中はオリエンテーションとなります。オリエンテーションは私たち利用者2名が主体となって進行し、自己紹介やピークス六甲での規則などの説明、施設内外の案内をします。ここで一番重要なのは、みなさんが持っている新しい環境への緊張や不安感を取り除き、ピークス六甲へ安心して通ってもらうことです。私自身、初対面の方への緊張も多少ありますが、親しみを持って和やかな雰囲気を作ることを心がけています。

[オリエンテーションに向けての準備]
・利用者2名で、入校される方がピークス六甲で使うテキストや文具などを一式用意したり、テプラを使用して名札のシールを作成しています。お名前の漢字を間違えないように慎重に行っています。
・当日に向け、ペアの利用者さんと進行の打ち合わせをしています。

[オリエンテーション当日]
・入校される方の雰囲気やペースなどを掴みながら、丁寧に説明していきます。
・ピークス六甲での規則については、用紙を一緒に読みながら進めます。
・入校される方のお話も丁寧に聞き、質問などがあればわかる範囲でお答えします。
・施設内の案内は各エリアの紹介と使用時に気を付けるポイントを説明しています。
・駅周辺の施設や郵便局などを一緒に回り、六甲道駅周辺の案内をしています。訓練の生活で必要な場所は回りますので、遠方の方でも安心してご利用いただけます。

[オリエンテーション後]
・面談でオリエンテーションの感想や振り返りを行います。思い浮かんだ不明点の確認もきちんと出来ます。
・オリエンテーションで会話したきっかけから、個々でお話が弾む方や緊張がほぐれる方   が多いように感じます。訓練生としてピークス六甲の役に立てたかなと嬉しいです。


“オリエンテーション”というと学生時代の授業の響きを思い出してしまいますが、「私たち利用者からの初めましてのご挨拶」というくらいの認識で、気を楽にしてご参加いただければいいなと思います。みなさまにお会い出来る日を心より楽しみにしています。


ヨガ感想

こんにちは。ブログ投稿3回目のリリーです。今回はピークス六甲で毎月1回おこなわれるヨガのプログラムについてご紹介します。
ヨガのプログラムは毎月1回、水曜日の午前中に外部のヨガ講師の方をお招きし、1時間ほどおこなわれます。私はこのヨガのプログラムを毎回とても楽しみにしています。私は昨年の外出自粛期間を機に、インターネットの動画を参考にストレッチなどを自宅でするようになりました。動画を見ながら自分でおこなうのもいいのですが、やはり実際にヨガの講師の方に生で教えて頂けるのは楽しみも倍増します。また、実際にヨガ教室に通うのは費用がそれなりにかかるので、ピークスでヨガを受けられるのはラッキーだと思っています。
ヨガ講師の方は簡単なストレッチから入り、さまざまなポーズを順を追って教えて下さります。毎回流れがスムーズで、時間もぴったり1時間で終わるのでやはりプロだな、といつも感心してしまいます。私たちは普段から、知らず知らずのうちに体に力をいれているようです。それを理解して意識的に力を抜く、呼吸をするというのがヨガのポイントであると、私はこのプログラムを通して理解しました。
周囲の社会人の方と話を聞くと、仕事以外の時間の趣味を充実させることが、働き続けるために重要だといいます。また私の同級生、社会人1年目の友達が言っていた「自分の機嫌は自分でとる」という言葉が私はとても印象的でした。このような社会人の話を聞いて、働き続けるためには職場環境のマッチングはもちろん大切ですが、それと同じくらい仕事以外の時間も充実させることが大切だと思いました。このような観点からも今ピークスで体験させていただいているヨガのプログラムは意味があるなと感じます。今後就職してからのワークライフバランスを考えるとき、今ピークスで体験しているこのヨガプログラムは活きてくるだろうと思います。
以上、拙い文章でありますが私のヨガのプログラムをご紹介しました。ピークスに入所するとこんなプログラムがもあるのだと、少しでも理解して頂ければと思います。


コロナウイルス対策Vol.2

コロナウイルス対策Vol.2

皆さまこんにちは。就労移行支援事業所PEAKS六甲です。
このたび「コロナウイルス感染症緊急包括支援金」を活用し事業所内のコロナウイルス対策を強化しました
コロナウイルスを持ち込まないことが最優先!感染経路を断つことが重要ということで利用者さん、職員一丸となってマスクの着用、入室前には必ず手洗い、検温の実施、施設内の消毒を徹底して行っておりましたが、これに加えて空間除菌機とアルコール消毒機を購入、設置いたしました。
また、高級アクリル板を購入し飛沫対策を強化しました。
訓練生の皆様、職員が安心して同じ空間で過ごせるよう、今後も職員一同知恵を出しあってコロナウイルス対策を強化していきたいと思います。
幸い、関係者を含め当事業所には1人も感染がでずに運営できております。
見学、訪問等安心してご来所くださいませ。

PEAKS六甲 スタッフ一同




友だち追加


2020年コロナの中の就職者報告

皆様こんにちは。PEAKS六甲のスタッフブログ、久しぶりの更新です。
コロナウイルスに暮れた2020年も残りわずかになりました。
2020年の就職者の報告をUPしたいと思います。

3月 2名 ①事務職(教育関連) ②事務職在宅勤務(人財派遣)
4月 1名 ③清掃(障害者施設)
5月 1名 ④経理(特例子会社)
8月 2名 ⑤学童保育 ⑥小売店(特例子会社)
9月 1名 ⑦水耕栽培
11月 2名 ⑧システムエンジニア ⑨事務職在宅勤務(人材派遣)
12月 2名 ⑩事務職(金融機関)⑪事務職(行政)(2021年1月から勤務開始)

以上11名が就職。現在全員が職場で定着しておられます。
コロナウイルスの影響下、訓練生に皆様の努力が実った年になりました。
また、在宅勤務で2名の方が就職された事にコロナ時代の影響を感じました

2021年さらなる飛躍を誓って。
皆様との新しい出会いを楽しみにしております。
PEAKS六甲 小野 健作

友だち追加


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声