新着情報 -
ヘッドライン
自閉症文学のススメ(4)
そろそろ、書いている今現在でも酷暑から猛暑へと気温が減っている今日この頃。皆様はこれが掲載されている秋手前にはいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日の講座は以下のようになっております。
Lektion7:書き溜めの是非
さて、これを掲載するころにはそろそろ皆様も数千字程度は書けているものとして前提を進めたいと思います。これ自体はそんなに難しいことではありません。このブログ講座が1回につき1500字前後だと仮定すれば、せいぜいブログ2回分です。極論、1日あれば書けます。問題は前回のように、調子の悪い日でも数千字書く必要性が出てきた場合。これが厄介なもので、調子のいい日は10000字書ける人でも、調子の悪いときには400字書くのが精いっぱい、なんてこともあります。なので、書き溜めという行為があるのです。書き溜めについては賛否両論ありますが、わたしは基本的に賛の立場です。まず、書き溜めをおこなっておくと余裕が出てきます。次に、書き溜めをおこなうことで手元の展開を見返して公開するまでに添削改訂ができます。否の立場も一応は理解しています。時局に対応しづらいということでしょう。確かにその通りです。しかし、こと自閉症文学においてはこの書き溜めという行為は未来予測という本来難しい行為を行うための訓練になるという意味では、むしろ書き溜めは積極的に行っていくことをお勧めいたします。
ひとまず、目標としては1月に20000字を書き溜めてみましょう。案ずることはありません。1か月に土日は少なくとも8日、ほかにも時間を作っておいて調子のいい日にまとめて書いておけば、20000字は案外書けるものです。20000字書ければしめたもの、文庫本一冊の目標文字数である100000字にたどり着くまでにはそれを五回、繰り返せばいいだけです。ね、簡単でしょう?
Lektion8:十万文字への道、そのいち。
この前、本を一冊出すためには100000字という物量が必要だと書きました。当たり前ですが、書を刊行する場合、薄くても80ページはあります。1ページ1200字だとすれば、96000字。無論、実際は改行やページの文字数があるので若干ぶれますが、そのぶれをもってしても100000字あればどうにかなるのです。では、いったい100000字とはどれくらいの時間があれば書けるのか。知人はだいたい400000文字の文章を三年かけて書きました。逆に言えば、1年あれば100000字は、コンスタントに書けていれば実は書けているのです。当たり前ですよね、漫画や動画と違って文章はキーボードをたたくだけで今現在の技術力をもってすれば書けるのですから。無論、肉筆となるとまた難度は跳ね上がりますが。
と、いうわけで。次回からは十万文字への道と題してしばらくは文章を長く書き続けるためのコツを披露したいと思います。
それでは皆様、Auf Wieder-Sehen!!
新着情報 -
自閉症文学のススメ、第三回目の講座を利用者Dにアップいたしました
自閉症文学のススメ(3)
これが掲載される頃には、涼しくなっていればいいのですが・・・。ああ、こんにちは。本日も当講座をご利用いただきありがとうございます。さて、第3回にもなってくるとそろそろ技術的なことにも視点を向けたいと思います。前回はプロットを書くところまでは終えましたか。とはいえ、てにをはを正しく、とか役不足や確信犯の本来の意味は、とかの辞書的なことをいうつもりはありません。それこそ、プロでも間違えることもあるのですから。
と、いうわけで今回は、「調子の立て直し方」について書いていきたいと思います。
Lektion5:調子の悪い時
誰しも、調子の悪い時というのはあります。当たり前ですが、人間は感情の動物である以上、どうしても気が乗らない日というのがあるでしょう。そういう時は休んでしまいましょう、というわけにもいかない場合。どうやって立て直すか。これはその人次第といっても過言ではなく、私なんかはこうやって文章を創造していると自然と持ち直すのですが、皆様がそうとは限りません。というか、そんなのはレアケースでしょう。というわけで、今回は「調子の立て直し方」について考えます。
まず、調子の悪い時には無理をしてはいけません。調子の悪い時に無理をするぐらいならば、調子のいい時に無理をしましょう。なぜならば、調子の悪い日の無理はいつもの日や調子のいい日の力を出せないから調子が悪いのであり、それだったら最低限のことだけして、あとは休みましょう。ではその「最低限のこと」もできない場合。それを今回は考えます。
「最低限のこと」。人によってそれはそれぞれでしょうが、それすらもやれるかどうか難しい状況。そういった時には、先に好きなことをしてしまいましょう。それで、調子が上がったらその「最低限のこと」に挑戦しましょう。後は、薬が処方されてしたらそれを飲んで、調子が上がる日まで休んでしまいましょう。それが一番の解決方法です。一見遠回りに見えますが、急がば回れ。調子が悪い時に無理をして持ち崩すよりも調子がいい時まで待って行動したほうが結果的にいい結果を出せます。逃げるべきときには逃げる、それこそが勝利のコツです。第一、逃げるという行動は恥ではなく、本来勇気のいることなのですから。
Lektion6:文章を書くという行動の維持の仕方
紙面は残り少なくなってきましたが、続けます。前回、プロットを書いて、それをもとにまず二千文字程度書いてみよう、という提案をいたしました。では、それを一年間続けるにはどうすればいいか。逆に聞きましょう、どうすればいいと思います?宿題にする気はありませんので、私個人の考えを述べましょう。〆切を作りましょう。特に最初の方は新しいことを習慣化するので非常に難しいと思います。〆切を作るのが難しい人は定期的に会う人に見せましょう。そしたら、その人が待ってくれるということを動機に、書いてみましょう。
きっと、いつの間にかきちんとした作品ができているはずです。
次回こそ、きちんとした技術論を話したいですね。それではまたお会いしましょう。
新着情報 -
自閉症文学のススメ、第二回目の講座を利用者Dにアップいたしました
利用者ダイアリー 一覧を見る
-
2025年03月05日
PEAKS六甲を修了するにあたって
PEAKS六甲修了生のŸachirü༅です。 対人面での困り感があるASD(自閉スペクトラム症)と、じっとすること... -
2024年09月25日
PEAKS 六甲を修了するにあたって
私は去年の5月から利用を開始し、 今年の7月より就職することが決まりました。 今回 就職することができ... -
2024年07月22日
苦手なこと
みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講... -
2024年07月22日
体調管理③
みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講... -
2024年07月18日
体調管理②
みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。 2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、... -
2024年07月18日
PEAKS神戸に通う日々について(第二回)
こんにちは。 先日、ブログ書かせて頂きました。バリスタです。 今回で第二回目になります。 初... -
2024年05月24日
体調管理①
みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講... -
2024年05月24日
PEAKS神戸に通う日々について
こんにちは。バリスタと申します。 職員の方に文章を書くことが気晴らしになるなら書いてくださいと、ブ... -
2024年04月19日
PEAKS神戸を修了するに至っての感想
私はこの度PEAKS神戸を修了し、事務系の企業にトライアル雇用で就職することになりました。 昨年の... -
2024年04月19日
私がPEAKS神戸に通うに至った切っ掛け
私は昨年の春に通信制の高校を卒業したものの、進路をろくに考えていませんでした。 勉強はあまり得... -
2024年04月08日
2年3ヵ月PEAKS六甲を振返り
2年3ヵ月PEAKS六甲を振返り どうもこんにちは、アイウエオです。この度は私、去年11月に就職内定を頂き... -
2024年02月08日
就職にあたっての感想
大学卒業後、一般企業に就職しましたが、感情が高ぶりやすいという特性が災いし、人間関係のトラブルが... -
2024年02月08日
私がピークス神戸を再利用するきっかけ
私がピークス神戸を再利用するきっかけとなったのは、前職で失敗したからです。前職は3年10カ月務めた... -
2024年02月08日
『発見!まちめぐり』
こんにちは、クマーです。 今回は2023年に行った屋外グループワーク『発見!まちめぐり』につい... -
2024年02月02日
PEAKS六甲での2年9ヶ月を振り返って
どうもこんにちは、THです。この度、株式会社あしすと阪急阪神様での内定を頂き、2月から働かせて頂く... -
2023年12月20日
発見! まちめぐり
こんにちは。ウッドオークと言います。2023年10月に行った屋外グループワークの「発見! まちめぐり... -
2023年12月20日
PEAKS神戸に入るきっかけ
PEAKS神戸に出会ったのは就労支援事業やA型作業所B型作業所が集まる福祉フェスを市役所の相談支援員の... -
2023年11月14日
神戸大学山本ゼミ生の方との交流会
こんにちは、アイウエオです。本日、神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々... -
2023年11月13日
PEAKS六甲での9か月ちょっとについて振り返ります
こんにちは、PEAKS六甲のTと申します。 2023年10月に就職が決まりましたので、PEAKS六甲での9か月ちょっ... -
2023年11月10日
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の山本ゼミの皆様との合同グループワークの感想
どうもこんにちは。THと申します。今回は、2023年10月24日に行われた、神戸大学大学院人間発達環境学研... -
2023年11月08日
素敵な神戸大学生の方々が私たちを知ろうと来てくれました♪
10月24日神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々がPEAKS六甲に来てくださいま... -
2023年11月06日
「PEAKS六甲2回目の利用を振返って」
私は今年4月からPEAKS六甲を再利用させて頂きました。目標では、「1年以内に就職をする。」と決めて、... -
2023年10月18日
私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
私は現在大学に通う学生です。私がPEAKS神戸に通うようになったきっかけはキャンパスライフ支援センター... -
2023年10月13日
一分間スピーチについて
一分間スピーチについて PEAKS神戸では朝礼の時に訓練生が一分間スピーチを行います。 これは人前... -
2023年10月06日
PEAKS六甲を修了するにあたって
こんにちは、ダレノガレ赤身です。ピークス六甲は利用者一人一人に担当職員が付きます。 私自身、担当職... -
2023年09月22日
私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
このブログ記事を読まれている方はおそらく発達障害や自閉症スペクトラムによる「生きづらさ」を抱え... -
2023年09月01日
PEAKS神戸に入ったきっかけ
初めまして、クマーです。 私が、PEASK神戸に入ったきっかけは自身が通っていた大学にある発達障碍支援... -
2023年08月31日
当事業所を終えて
こんにちは、にゃんこ先生です。この度、就職が決まりPEAKS神戸を修了することになりました。 私は... -
2023年08月23日
修了にあたって
こんにちは、トマトです。この度就職が決まり、PEAKS神戸を修了することになりました。 修了に至るまで... -
2023年08月04日
レクリエーションを終えて
2023年5月23日、PEAKS神戸一同で南公園駅から徒歩3分にあるバンドー青少年科学館に行きました。まずは... -
2023年08月04日
私の得意不得意について
こんにちは!私の得意な事と苦手な事について書かせてもらいます。得意な事は20歳まではバスケのリング... -
2023年08月04日
レクリエーションを振り返って
6月のブログのテーマは「レクリエーションを振り返って」なので、5月23日にレクリエーションで行ったバ... -
2023年06月11日
5月特集第2弾「ゴールデンウイークの過ごし方」を利用者DにUP。
こんにちは。自分がブログを書くのは今回で3回目です。 今回のブログはゴールデンウイーク(以下GW)明... -
2023年06月11日
ゴールデンウィークの過ごし方
皆さん、こんにちは。私は、ゴールデンウィーク中に一つだけ目標を決めていました。それは、早寝早起き... -
2023年04月28日
PEAKS神戸に入ったきっかけ
PEAKS神戸は、障がいを持つ方々が就労するために必要なスキルを身につけることができる、就労移行支援事... -
2023年04月19日
当事業所を終えての感想
この2年間、訓練のご伝達、ご伝授していただきありがとうございました。 僕が初めてこのPEAKS六甲... -
2023年04月19日
職場実習に行っての振り返り
こんにちは。春本番になり、気持ちのよい季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavende... -
2023年04月19日
毎日心掛けていること
私が、毎日続けていること・心掛けていることは、3つあります。 1. 1本早い電車に乗る 2. 職場を想定し... -
2023年03月27日
毎日心掛けていること
私が毎日心掛けていることと言われて思い浮かべるのは、寝る前に必ず日記を書いていることだろう。と... -
2023年03月02日
1分間スピーチの準備の仕方
2月のテーマは「1分間スピーチの準備の仕方」なので、私がいつもどのように1分間スピーチを準備している... -
2023年02月14日
一分間スピーチの準備の仕方
皆さんこんにちは。三回目のブログ投稿になります、「M」です。よろしくお願いします。 今回のテーマは... -
2023年02月03日
2023年に頑張りたいこと
こんにちは。私がブログを投稿するのは今回で2回目になります。 1月のテーマは「2023年に頑張りたいこと... -
2023年01月23日
1月の実習について
1月の実習について 皆さん、こんにちは。私は、1月の中旬頃に施設の実習へ行って参りました。実習時間は... -
2023年01月19日
2023年に頑張りたいこと
【2023年に頑張りたいこと】 新年あけましておめでとうございます。TSUAです。 皆様は、年末年始どの... -
2023年01月19日
ピークスに入るまでと入ってから
令和4年1月自分は学生でした。情報の勉強をしながら将棋の棋力を上げてましたがそろそろ棋力を伸ばす限... -
2022年12月23日
1年を振り返って
こんにちは。今年も残すところあとわずかになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavenderです。 私... -
2022年12月23日
一年の振り返り
今年は一年の初めに自分が日々達成感を持って作業するために振り返りシートを作りました。作業ごとに目... -
2022年12月07日
1年の振り返り
こんにちは、トマトです。ブログを書くのもこれで7回目となり、初めてブログを執筆した日からかなり時... -
2022年12月07日
一年の振り返り
この一年は私にとって大きな転機でもあり、怒涛の一年だったと思いました。 去年の11月にPEAKS神戸... -
2022年12月05日
PEAKS神戸の利用を終えての感想
この1年間、PEAKS神戸を利用したことで新たなる自分をいくつも発見出来てかなり成長したと思い、私の...