ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

ヘッドライン

自閉症文学のススメ(14)

 皆様こんにちは、前回までは例文を使った講座を行いましたが、今回の講座は最終回を次に控えるのでちょっとしたコラムになります。
Lektion28:独自言語のススメ
 皆様は、日本語を使っていますね。日本人なのでそれは当たり前のことなのですが、私を含め発達障碍者というものはたまに言葉選びを間違えたりします。それは知識不足もないとはいえませんが、ひょっとしたら定型者とは根本的に異なる独自の思考法をしているからかもしれません。言語は文化の一種です、そしてその人間の人格の表現とも言えます。すなわち、人格や文化が違ったら当然使用する言語も違ってくるわけです。発達障碍者は当然、定型者とは違います。すなわち、人格もさることながら文化的にもあるいは異なるものなのかもしれません。日本は幸運にして80年前までは、あるいは160年前までは、縄文時代と飛鳥や古墳などの時代を別と考えるならば2700年程度前までは根本的に異なる文化とは接することなく、独自の文化に浸かっていることができました。そして、現在は変質しているものの根本的な断絶は経験せず現在まで連綿とした三千年弱の文化を築いています。人間は、だれしもたいていは自分の文化というものの特異性を意識せず育っています。特に、他の文化と接する機会がない場合は余計に。何が言いたいかと言いますと、発達障碍者は独自の言語体系を構築する素養に恵まれているということです。それこそ、指輪物語の原文は古典教養によって編まれた独自言語を原文では使用していますが、あれと同じレベルとまではいかなくとも、ユルヴィーユのような空想都市などを構築した人間もいるように、そういった思考は発達障碍者の最も得意とする分野なのではないかと思います。すなわち、発達障碍者こそ、表現者として最も向いているのだと私はここに発言いたします。ゆえに、当講座は自閉症「文学の」ススメなのです。別に絵が描けたり音楽が作れたりするならばそちらの得意分野を生かすのがよろしいと思いますが、大抵そういったものは別の才能や果てしのない教養が必要でございます。しかし、文字を操る行為は定型者に劣らない知性と教養、そして少しの試行錯誤があれば容易に可能です。ゆえに、私は文学をすすめるのです。漫画を描くには絵を描く必要があります。歌を作るには音を奏でる必要があります。それはどちらも非言語的才能です。しかし、物語は言語的才能であり、なおかつ特別な道具を必要としません。極論、ペンと紙すらない所でも、文字すらなくとも、物語を作ることはできます。保存ができないだけで。物語は、最も古風な表現体系であり、ゆえに世間では漫画よりも貴ばれているのです。逆に言えば、物語の地位が高いのは歴史性だけであり、そして物語も昔はそこまで高い地位ではありませんでした。いずれ、漫画が高い地位にたどり着くことも、私は不可能ではないと思っています。
Lektion29:振り返ってみよう、そもそもここで言う自閉症文学とは。
 自閉症文学とはいったいなんであるか。それは、発達障碍者という一人一人が特異な文化を持つ文明圏の、文化紹介だと私は心得ています。それが、エッセイであれ、物語であれ、己の脳髄から作ったものには違いありません。すなわち、この世に出た全ての作品は自己紹介なのです。ゆえに、優れた作品を作った人間が倫理観に悖る行為をすると叩かれるわけです。紹介と自己が違うじゃないか、と。とはいえ、作品が優れているとは何が優れているかという判断基準がありません。面白いというものは技巧であり、判断基準も存在しますが、物語の本当の評価軸ともいえる好ましいかどうかということはそれこそ個々人によって違います。面白くても好ましくない作品というものはどれだけ面白くても評価はされません。好ましくないのですから。だれが好ましいものに進んで近寄りますか。仮に近寄れと強制しても恨みを買うだけでしょう。嫌いなものを嫌いと言える社会は健全です。すなわち、それを好ましいと思う者が多数いるからとそれを嫌いだと言えない社会は不健全極まりありません。社会とは、多様性を認めなければ柔軟たりえません。そして、柔軟ではない社会は血管の様に寿命が早いでしょう。ましてや、それを好ましいと思う者が社会的地位が高かったり、あるいは単純に強かったりするから人数が少なくてもまかり通る社会とは、もはや人間社会ではありません。それは、ただのディストピアです。


自閉症文学のススメ(13)

皆様こんにちは、本講座も残り三回となりました。本日も例文を使った講座を行います。

Lektion27:例文を通してミームを学んでみよう
 ろくろ首という妖怪がいる。首が伸びることで有名だが、その首はなぜ伸びるのかという疑問を持ったことはないだろうか。弱点のことをネックというように、本来首とは弱点である。その弱点をわざわざ長くしてさらけ出す。いくら人間を驚かせるためとはいえ、なぜそのようなことを行うのか。よく、妖怪のレゾンデートルは人間を驚かせるためであるからという話を聞くが、ならばレゾンデートルのために妖怪は命をさらけ出すのだろうか。実は、ろくろ首にはまだ種類があり、首だけが離れて飛んでいくものや、その首に内臓がくっついて飛んでいくものもある。それらに関しては、どう考えても生命体とはいいがたかろう。あるいは、さすがに首だけが離れて飛んでいくというのはあり得ないと思った結果、首が伸びてつながっているならばあり得るかもしれないという判断のもと、そういったように話の内容や存在意義を改造された可能性もある。一応、民俗学上はろくろ首の離れている首をこう飛んでいるんだという効果線を描いた結果、それがつながっている細い首に見えたのでそう描いたゆえに、そう伝わったということが定説となっているようだが、ならば原点回帰として首が離れて飛んでいくといったように描写するのも可能ではないか。確かに首が繋がって伸びていると考えたほうが生物学的にはまだいそうではあるが。

 今回も、例文は自作でございます。さて今回はミームについて学ぶという理由で例文を書きましたが、そもそもミームとは何なのか。手元の国語辞典には載っておらず、広辞苑を借りてきて調べたら「文化の伝達や複製の基本単位。イギリスの進化生物学者ドーキンス(Richard Dawkins 一九四一)が提唱。人間の文化も遺伝子と同様に受け継がれ進化するという考えに基づく。」とあり、すでに私の想像とは多少違っているのですが、そこはそれ、次回の話題として取っておきましょう。さて、ミームを学ぶ理由なのですが、発達障碍者というものは基本、突然変異体の一種ではないかと私は考えております。突然変異体、即ち人類が進化する可能性です。人類即ちホモサピエンスとは別に完成形ではなく、恐竜の様にたまたま地球上の天下を取っているにすぎず、もし人類よりさらに強い生命体が現れたら倫理的なことは置いて、早晩滅亡するでしょう。別にホモサピエンスは優れているわけではなく、たまたま強い知性を持っているからここまで繁栄しただけであり、それは生物学的に言えば極論、恐竜のような強い肉体ではなくそれを補って余りある知性と、それに付随するものとして汗腺の発達と毒性への耐久力が強い、という程度にすぎず、純物理的に言えば素っ裸の人間などか弱いものです。ゆえに、社会を作り防衛してきた。社会なんてものも所詮はインフラの整った群れです。しかし、人類のような強い知性を持っている以上、倫理を考えることができます。群れに適合しないから淘汰するというのは獣の理屈です。障害者虐待防止法というものは、ある意味突然変異体を保護し進化の可能性を模索するという人類の無意識化の知恵かもしれませんよ。


自閉症文学のススメ(12)

 前回はフェイクニュースの見破り方を学びましたが、今回は発想力について学んでみようと思います。
Lektion26:例文を通して発想力を学んでみよう
 さて、本日も例文を提示するのでそれを見て学んでいきましょう。本日の例文はこちら。

 皆様は、ドラゴンクエストをご存じだろうか。知っているものとして話を進めるが、もし、魔王の正体が強力なモンスターではなく、スライムなどであったらどうだろうか。無論、話の流れとはいえスライムがラストボスである魔王、つまりは最後に戦う敵であったらそれはもはやギャグであるし、仮にそのスライムがある程度強化されていても、所詮はスライムである。いくら神輿は軽くて弱ければいいとはいえ、何故スライムが魔王になったのか。あるいは、それを考えてみるのも一興かもしれない。

 魔王がスライム。なんというかそれだけで笑いが取れそうですが、それこそが発想力というものであり、同時にその発想力を支えるために必要なのが前回学んだ論理性なのです。今回は分かりやすさ重視で既存の物語を例として出しましたが、実際にそんな発想力の塊みたいなことをした物語があるのか。それこそ、貞操を守ろうとするサキュバスみたいな矛盾じみた発想ですが、そういったところから物語が生まれることもあります。まあ、わたしはそこまで強い発想力を持った作品は残念ながら見たことはありませんが。しかし、それこそが最近の作品としての穴なのだと思います。さすがにわたしが第一先駆ではないとは思いますが、世の中、おそらくそういった物語はあるのでしょう。何せ素人のわたしが思いつくレベルのことであり、或いは誰もが思いついても誰もがあえてやろうとはしない、といった類のものかもしれません。しかし、逆にそういった穴に張る形で発想を作りだし、それを支えるために論理性を使って物語を書くというのも一つの方法だと思います。例えば、自閉症の場合ならば多弁であるとか。無論、多弁な自閉症も事実存在するのですが、自閉症という誤訳の結果、あまりにも広く浸透しているイメージとはかけ離れるために、意外性となるのです。意外性のある物語を書く場合としては、誰もが信じる真実味のある常識をあえて疑って隠された本当の真実を見出すことがその第一歩かもしれません。

 話は変わりますが、本講座は15回を予定しております。つまり、今回を除いて残り3回です。連載の間隔が空いているので年内に終わるかどうかは妖しいのですが、年度内までには終わる予定でございます。とはいえ、何らかの形で本講座終了後もブログは連載するとは思いますが、一旦ピリオドを打たせてもらいます。

最後まで何卒よろしくお願い申し上げます。 令和元年九月二十日、みっちゃん。


自閉症文学のススメ(11)

 皆様ごきげんよう。本日も当講座を受講いただきありがとうございます。
当講座も残り少なくなってまいりました。何卒最後までお付き合いくださいませ。
Lektion25:例文を通して論理性を学んでみよう
 さて、本日はいよいよ例文を通して学んでいきたいと思います。本日使用する例文はこちら。

 磯貝回龍という人物がいる。従来の学説では菊池家の直臣と言われてきたが、近年では異なる観点が生まれてきている。そもそも従来の学説は小泉文書を論拠にしており、それは回顧録という観点から書かれたものだからだ。しかし近年の観点としては市ヶ谷文書という発掘された史料があり、これは実際には武田殲滅戦で甲斐の豪族を貶めるために書かれたという説だ。

出典は、明記しません。なぜならば、今私が即興で作ったのですから。
 では、この文から何が学べるか。論述の悪用の仕方でございます。実は上の原稿はあらかじめ型を作っておいて、それに当てはまる現象を探しただけであり、論述の型はあらかじめ用意していたのですから、そりゃ論理的に聞こえて当然なわけです。では、そんなものを学んでどうするのか。あんまりこういうことは言いたくないんですが、フェイクニュースの見分け方及び、メディアリテラシーの養い方です。今回の例文はあからさまな嘘、というよりはある物語を読んだ結果その世界ではこういった記述がなされているんだろうなあ、という想像を創造したものです。実際にはそんな人物は存在しないでしょうし、したとしても事実とは異なるでしょう。そもそも磯貝回龍って誰だって話になりますし。しかし、知識がなかったり、常識がなかったりするとうっかり上の文章でも信じかねないわけです。つまりは、それが巧みな御伽噺としての時代小説であり、今もなおその作品が語り継がれている要素なのです。では、こういったフェイクニュースを見破るためのメディアリテラシーはどうすれば養成できるか。簡単な方法としては、もうわかっている現象、つまりは北朝鮮の拉致事件などを昔のニュースで読んでみることです。例えば、それがなかったと言っていた新聞では明らかな嘘をいかに尤もらしく整えるかということに腐心していると思います。そしてそういった手法を見極めることができれば、次からは容易には騙されなくなるでしょう。そのために、嘘を学ぶのです。そして、巧い嘘を学べば、自分でももっと改変できるはずです。宗教や地獄、天国などというものは所詮は嘘です、僧侶が既得権益を守ろうとするための方便にすぎません。しかし、今なお信じられています。それは概してそういった層の人間は教養が深いため、より浸透しやすい嘘をつけるためです。そしてそれは、宗教だけに限らず、資本主義や共産主義、啓蒙思想などの世界的思想も同様です。何卒、読者の皆様は思想にかぶれることなく、自分の思想をもってください。


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • 2025年03月05日

    PEAKS六甲を修了するにあたって
    PEAKS六甲修了生のŸachirü༅です。 対人面での困り感があるASD(自閉スペクトラム症)と、じっとすること...

  • 2024年09月25日

    PEAKS 六甲を修了するにあたって
    私は去年の5月から利用を開始し、 今年の7月より就職することが決まりました。 今回 就職することができ...

  • 2024年07月22日

    苦手なこと
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...

  • 2024年07月22日

    体調管理③
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...

  • 2024年07月18日

    体調管理②
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。  2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、...

  • 2024年07月18日

    PEAKS神戸に通う日々について(第二回)
     こんにちは。  先日、ブログ書かせて頂きました。バリスタです。  今回で第二回目になります。  初...

  • 2024年05月24日

    体調管理①
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...

  • 2024年05月24日

    PEAKS神戸に通う日々について
    こんにちは。バリスタと申します。 職員の方に文章を書くことが気晴らしになるなら書いてくださいと、ブ...

  • 2024年04月19日

    PEAKS神戸を修了するに至っての感想
     私はこの度PEAKS神戸を修了し、事務系の企業にトライアル雇用で就職することになりました。  昨年の...

  • 2024年04月19日

    私がPEAKS神戸に通うに至った切っ掛け
     私は昨年の春に通信制の高校を卒業したものの、進路をろくに考えていませんでした。  勉強はあまり得...

  • 2024年04月08日

    2年3ヵ月PEAKS六甲を振返り
    2年3ヵ月PEAKS六甲を振返り どうもこんにちは、アイウエオです。この度は私、去年11月に就職内定を頂き...

  • 2024年02月08日

    就職にあたっての感想
    大学卒業後、一般企業に就職しましたが、感情が高ぶりやすいという特性が災いし、人間関係のトラブルが...

  • 2024年02月08日

    私がピークス神戸を再利用するきっかけ
     私がピークス神戸を再利用するきっかけとなったのは、前職で失敗したからです。前職は3年10カ月務めた...

  • 2024年02月08日

    『発見!まちめぐり』
     こんにちは、クマーです。    今回は2023年に行った屋外グループワーク『発見!まちめぐり』につい...

  • 2024年02月02日

    PEAKS六甲での2年9ヶ月を振り返って
     どうもこんにちは、THです。この度、株式会社あしすと阪急阪神様での内定を頂き、2月から働かせて頂く...

  • 2023年12月20日

    発見! まちめぐり
     こんにちは。ウッドオークと言います。2023年10月に行った屋外グループワークの「発見! まちめぐり...

  • 2023年12月20日

    PEAKS神戸に入るきっかけ
     PEAKS神戸に出会ったのは就労支援事業やA型作業所B型作業所が集まる福祉フェスを市役所の相談支援員の...

  • 2023年11月14日

    神戸大学山本ゼミ生の方との交流会
     こんにちは、アイウエオです。本日、神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々...

  • 2023年11月13日

    PEAKS六甲での9か月ちょっとについて振り返ります
    こんにちは、PEAKS六甲のTと申します。 2023年10月に就職が決まりましたので、PEAKS六甲での9か月ちょっ...

  • 2023年11月10日

    神戸大学大学院人間発達環境学研究科の山本ゼミの皆様との合同グループワークの感想
    どうもこんにちは。THと申します。今回は、2023年10月24日に行われた、神戸大学大学院人間発達環境学研...

  • 2023年11月08日

    素敵な神戸大学生の方々が私たちを知ろうと来てくれました♪
     10月24日神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々がPEAKS六甲に来てくださいま...

  • 2023年11月06日

    「PEAKS六甲2回目の利用を振返って」
     私は今年4月からPEAKS六甲を再利用させて頂きました。目標では、「1年以内に就職をする。」と決めて、...

  • 2023年10月18日

    私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
    私は現在大学に通う学生です。私がPEAKS神戸に通うようになったきっかけはキャンパスライフ支援センター...

  • 2023年10月13日

    一分間スピーチについて
     一分間スピーチについて  PEAKS神戸では朝礼の時に訓練生が一分間スピーチを行います。  これは人前...

  • 2023年10月06日

    PEAKS六甲を修了するにあたって
    こんにちは、ダレノガレ赤身です。ピークス六甲は利用者一人一人に担当職員が付きます。 私自身、担当職...

  • 2023年09月22日

    私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
     このブログ記事を読まれている方はおそらく発達障害や自閉症スペクトラムによる「生きづらさ」を抱え...

  • 2023年09月01日

    PEAKS神戸に入ったきっかけ
    初めまして、クマーです。 私が、PEASK神戸に入ったきっかけは自身が通っていた大学にある発達障碍支援...

  • 2023年08月31日

    当事業所を終えて
     こんにちは、にゃんこ先生です。この度、就職が決まりPEAKS神戸を修了することになりました。  私は...

  • 2023年08月23日

    修了にあたって
    こんにちは、トマトです。この度就職が決まり、PEAKS神戸を修了することになりました。 修了に至るまで...

  • 2023年08月04日

    レクリエーションを終えて
     2023年5月23日、PEAKS神戸一同で南公園駅から徒歩3分にあるバンドー青少年科学館に行きました。まずは...

  • 2023年08月04日

    私の得意不得意について
    こんにちは!私の得意な事と苦手な事について書かせてもらいます。得意な事は20歳まではバスケのリング...

  • 2023年08月04日

    レクリエーションを振り返って
    6月のブログのテーマは「レクリエーションを振り返って」なので、5月23日にレクリエーションで行ったバ...

  • 2023年06月11日

    5月特集第2弾「ゴールデンウイークの過ごし方」を利用者DにUP。
    こんにちは。自分がブログを書くのは今回で3回目です。 今回のブログはゴールデンウイーク(以下GW)明...

  • 2023年06月11日

    ゴールデンウィークの過ごし方
    皆さん、こんにちは。私は、ゴールデンウィーク中に一つだけ目標を決めていました。それは、早寝早起き...

  • 2023年04月28日

    PEAKS神戸に入ったきっかけ
    PEAKS神戸は、障がいを持つ方々が就労するために必要なスキルを身につけることができる、就労移行支援事...

  • 2023年04月19日

    当事業所を終えての感想
     この2年間、訓練のご伝達、ご伝授していただきありがとうございました。  僕が初めてこのPEAKS六甲...

  • 2023年04月19日

    職場実習に行っての振り返り
     こんにちは。春本番になり、気持ちのよい季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavende...

  • 2023年04月19日

    毎日心掛けていること
    私が、毎日続けていること・心掛けていることは、3つあります。 1. 1本早い電車に乗る 2. 職場を想定し...

  • 2023年03月27日

    毎日心掛けていること
     私が毎日心掛けていることと言われて思い浮かべるのは、寝る前に必ず日記を書いていることだろう。と...

  • 2023年03月02日

    1分間スピーチの準備の仕方
    2月のテーマは「1分間スピーチの準備の仕方」なので、私がいつもどのように1分間スピーチを準備している...

  • 2023年02月14日

    一分間スピーチの準備の仕方
    皆さんこんにちは。三回目のブログ投稿になります、「M」です。よろしくお願いします。 今回のテーマは...

  • 2023年02月03日

    2023年に頑張りたいこと
    こんにちは。私がブログを投稿するのは今回で2回目になります。 1月のテーマは「2023年に頑張りたいこと...

  • 2023年01月23日

    1月の実習について
    1月の実習について 皆さん、こんにちは。私は、1月の中旬頃に施設の実習へ行って参りました。実習時間は...

  • 2023年01月19日

    2023年に頑張りたいこと
    【2023年に頑張りたいこと】  新年あけましておめでとうございます。TSUAです。 皆様は、年末年始どの...

  • 2023年01月19日

    ピークスに入るまでと入ってから
    令和4年1月自分は学生でした。情報の勉強をしながら将棋の棋力を上げてましたがそろそろ棋力を伸ばす限...

  • 2022年12月23日

    1年を振り返って
    こんにちは。今年も残すところあとわずかになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavenderです。 私...

  • 2022年12月23日

    一年の振り返り
    今年は一年の初めに自分が日々達成感を持って作業するために振り返りシートを作りました。作業ごとに目...

  • 2022年12月07日

    1年の振り返り
     こんにちは、トマトです。ブログを書くのもこれで7回目となり、初めてブログを執筆した日からかなり時...

  • 2022年12月07日

    一年の振り返り
     この一年は私にとって大きな転機でもあり、怒涛の一年だったと思いました。  去年の11月にPEAKS神戸...

  • 2022年12月05日

    PEAKS神戸の利用を終えての感想
     この1年間、PEAKS神戸を利用したことで新たなる自分をいくつも発見出来てかなり成長したと思い、私の...

  • スタッフブログ
  • 保護者の声