訓練内容 -
企業実習
実際の企業で体験学習を行い、得意なこと、苦手なことを整理していきます。所内での職業準備訓練で学んだビジネスマナーやルールの実践です。
実習先はIT企業・コンサルティング会社・製造業・特例子会社と多岐にわたります。
これまで経験した仕事はもちろん、経験のない仕事にもチャレンジすることで、新たな可能性を探ります。

訓練内容 -
実際の企業で体験学習を行い、得意なこと、苦手なことを整理していきます。所内での職業準備訓練で学んだビジネスマナーやルールの実践です。
実習先はIT企業・コンサルティング会社・製造業・特例子会社と多岐にわたります。
これまで経験した仕事はもちろん、経験のない仕事にもチャレンジすることで、新たな可能性を探ります。
施設案内 -
PEAKS六甲では、通常の職業準備訓練以外に、適切なタイミングでの丁寧な面談を通じてストレスの軽減や、求人のマッチングを行います。
同時に、ハローワーク同行や、履歴書作成指導、面接練習、面接同行など、トータルサポートで訓練生の就労支援を行います。
訓練生の担当制としており安心して通所して頂ける態勢が整っております。
名称 | 就労移行支援(一般型) PEAKS六甲 |
所在地 | 〒657-0038 兵庫県神戸市灘区深田町4丁目1番1 ウェルブ2番街552 |
電話 | 078-846-3009 |
FAX | 078-855-6140 |
利用定員 | 20人 |
従業者数 | 7人 |
協力医療機関 | ハートケアクリニック (精神科、心療内科) |
JR線: 六甲道駅 徒歩3分
阪急線: 六甲 徒歩9分
阪神線: 新在家 徒歩6分
令和4年7月から理事長の古川が担わさせて頂いています。
名前:オオタ(♂)
出身地:北海道南部
前職:ハローワーク(障がい者専門窓口)
好きな食べ物:ジンギスカン
メッセージ:
丁寧な相談で訓練生が希望する求人のマッチングを行います。
職業訓練、履歴書作成指導、面接練習、面接同行などトータルサポートで訓練生の就労支援を行います。
着実なステップアップで一般就労できる支援メニューがPEAKS六甲にはあります。
名前:ヤスイ(♀)
前職:ハローワーク学卒部門相談職員、人事採用、マナー講師、秘書、ホテルフロント
趣味:音楽鑑賞・旅行・・・いつも感謝の気持ちをもつこと・・・
好きな食べ物:食べる事が大好き!何でもおいしく頂きます。
メッセージ:
『世界に一つだけの花』おひとりおひとり必ず!輝ける場所があります。そのお手伝いが出来るように、日々、利用者様と向き合って支援をさせて頂いております。
今までの職歴を活かし、社会の中で必要とされる、笑顔、挨拶の練習から始まり、日々、訓練の中で大切な事をお伝えして参ります。
『一期一会』~みなさまとの出逢いを楽しみに~より幸せな道を共に歩んでまいりましょう!
今後共末永くどうぞ宜しくお願い致します。
名前:オオカワ(♀)
前職:事務職、サービス業
趣味:映画鑑賞、アンチエイジング
好きな食べ物:ラーメン、果物
メッセージ:
みなさんが安心して通っていただける、居心地の良い場所となるように、 また、ご自身の特性に合ったお仕事に就けるようにサポート出来ればと思っています。 たくさんお話をして、みなさんの魅力を教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
就労移行支援 -
発達障害は、脳機能の発達の偏りに関係する障害です。根本的な特性は生まれつきのもので親の育て方や家庭環境から生じるものではありません。
脳機能の発達の仕方に偏りがあることにより、あることについては上手くできるのに、何でもないようなことがどうしてもできないといった能力の凸凹(でこぼこ)が生じます。得意な事と不得意な事があるのは誰でもそうですが、発達障害のある方の場合はこの凸凹の差が大きく、苦手な事を求められる環境では不適応を起こしやすいため、周囲の理解や支援が必要になります。このことは、逆に言えば、ひとりひとりに合った環境や支援があれば、能力の凸凹が「障害」となることなく、その人らしく社会生活を送ることができるということでもあります。
発達障害は、「学習障害」「注意欠陥多動性障害」「広汎性発達障害」などを総称するものとされています。(発達障害者支援法)
各障害の概要は表の通りです。
学習障害(LD) | 全般的な知的能力はあるにもかかわらず、聞く、話す、読む、書く、計算する、推測する能力のうち、特定のものを身に付けることや実行することに困難があります。 |
注意欠陥多動性障害(ADHD) | 不注意、または多動性や衝動性を特徴とします。近年では、注意欠如・多動性障害とも呼ばれます。 |
広汎性発達障害 | 対人関係やコミュニケーションの取り方、興味や活動の偏りに主な特徴があります。広汎性発達障害のほか、高機能自閉症、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラム障害など、さまざまな名称が使用されますが、大きくは同じグループに含まれます。 |
こうした分類は互いに相容れないものではありません。図に重なりがあるように、ひとりの方が各障害の特徴を部分的に併せ持つこともあります。また、年齢や環境によっても目立つ症状が変化します。さらに学校や職場に馴染めず不安やうつなどの二次的な症状が現れている場合もあります。こうしたことから、同じ診断名であっても、実際の状態はひとりひとりで異なります。
そのため、私たちが支援を行う際には、利用者のおひとりおひとりに目を向けることを最も大切にしています。日々の関わりや訓練場面の観察を通じて、その方の困難がどのような能力の偏りからきているかについて、ご本人と一緒に理解を深めていき、実際に役に立つ対処や支援を考えていくようにしています。
安定した対人関係を築くことやコミュニケーションは発達障害のある方が共通して苦手としやすい事柄です。高校や大学までなら、周囲とトラブルを起こさず学業がこなせていれば何とかやり過ごすことができたかもしれませんが、組織の一員として働き始めると対人関係は途端に身近な課題となり、発達障害のある方の苦手さが顕在化しやすくなります。
発達障害のある方が働くなかで直面しがちな困難の例を下記に挙げます。すでに述べたように得意不得意や適応の状態はひとりひとりで違い、下記に挙げたもののうち、どのような困難を持つかは人それぞれです。
視線、表情、身振り等から相手の気持ちを理解することが苦手 | |
・悪気はないのに、ストレートな指摘をして、相手を不快にさせてしまう。 ・忙しそうな相手に対して、忙しそうにしているサインを読み取れず、話を続けてしまう。 |
|
話し言葉の理解や使用が苦手 | |
・曖昧な指示を理解することが難しい。 ・比喩を言葉通りに捉えてしまい、相手との間に齟齬が生じる。 ・表現が紋切型で仰々しいものとなってしまう。 ・話にまとまりがなく、連想に沿って一方的に話が展開し、言いたいことが伝わらない。 |
|
他者に関心を持ちにくい | ・職場でのコミュニケーションを避けて、居辛くなってしまう。 |
目に見えない暗黙のルールや場の雰囲気を把握することが苦手 | |
・場にそぐわない発言をしてしまう。 ・職場で当たり前とされ、いちいち事細かに教えられないようなビジネスマナー(報連相のタイミングなど)を自然に身に付けることが難しい。 |
新しい環境に馴染むのに時間がかかる | ・経験したことのない物事を想像することが難しく、強い不安を覚える。 |
いつもと違うことに柔軟に対応することが苦手 | |
・自分なりの手順にこだわってしまう。 ・予定の急な変更に対応できない。 ・相手や状況に応じ、臨機応変な対応をすることが苦手。 |
|
過集中 | ・興味のあることに没頭し、しんどくなるまで頑張ってしまう。 |
不注意 |
・目の前の仕事に集中し続けることが難しく、他の物事や考えに興味が移りやすい。 ・いくら気を付けてもケアレスミスがなくならない。 ・忘れ物や物を失くすことが多い。 ・計画的に物事を進められない。 |
衝動性(せっかちさ) |
・思いついたことをすぐに口に出してしまったり、行動に移してしまう。 指示を途中まで聞いて分かったつもりになって始めてしまう。 選択的注意の困難 ・騒がしい状況下では、話を聞き分けることができない。 |
聴覚情報の理解が苦手 | ・複数項目に渡る口頭指示や長い説明を受けると聞き漏れや聞き違いが生じる。 |
同時処理が苦手 | |
・電話を掛けながらメモを取ることができない。 ・約束の時間を気に掛けながら、他の仕事を進めることができず、約束をすっぽかしてしまう。 |
|
感覚過敏・鈍麻 | |
・音、光、匂いなどの特定の感覚からの刺激に苦痛を感じ、通勤や職場にいることがつらい。 ・疲れや痛みを自覚しづらく、しんどくなるまで頑張ってしまう。 |
|
優先順位をつけることが苦手 | ・たくさんの仕事を指示されると、優先順位をつけられず、混乱してしまう。 |
ぎこちなさや不器用さ | |
・体の各部位を連動させるような動きが苦手でぎこちない。 ・手先が不器用で細かな作業が苦手。 |
では、こういった就労上の困難はどうすれば解消・軽減することができるでしょうか。大きくは2点あるように思われます。
一点目は、発達障害のある方がご自身の特性をよく理解し、適切な対処を取れるようになることです。過集中で時間を忘れて仕事に没頭してしまうなら、タイマーを使って、休憩のタイミングをはかり、無理なく仕事が続けられるようにすることは有効な対処かもしれません。また、職場での暗黙のマナー/ルールを身に付けにくいのであれば、ビジネスマナーの講習を受け、ひとつひとつ知識として学んで実践できるようにしていくのもひとつの対処でしょう。
二点目は、ご自身の特性に合った働く環境を整えることです。ご自身の強みを生かすことができて苦手さが出にくい職種や職場環境の仕事に就くことも重要ですし、職場に障害を伝え、どうしても難しいことについては何らかの合理的配慮を得ることも環境整備のひとつの方法です。ただ、どのような配慮でも認められるわけではなく、企業側の都合も尊重し、折り合いをつけることが大切です。
近年では、発達障害と発達(の)凸凹を区別して考える試みがあります。たとえば、NPO法人発達障害を持つ大人の会が発行する『発達凸凹活用マニュアル』では、発達凸凹自体が障害なのではなく、凸凹の特性に適切な支援や配慮がなく、社会生活上の不適応が生じている場合を発達障害とする、と定義しています。そして、その上で発達凸凹を障害とせず、仕事に生かすための提案をしています。
私たちも考えを同じくします。以上では、発達凸凹の方の苦手さや困難といった「凹」の部分に焦点を当ててきました。しかし、支援の目的とは「凹」を補うことだけにあるのではありません。周囲の理解や配慮を得ながらも発達凸凹の方がそれぞれの「凸」の良さを生かして社会の一員としての役割を担い、「やりがい」や「生きがい」を実感できるようになることをこそ目指したいと考えています。
就労移行支援 -
平成18年10月より施行された障害者自立支援法によって誕生した就職を目的とする障害福祉サービスです。対象は就職を希望する65歳未満の障害のある方で、通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれる者に対して、①生産活動、職場体験等の活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、②求職活動に関する支援、③その適性に応じた職場の開拓、④就職後における職場への定着のために必要な相談等の支援を行います。
これまでの福祉サービス(福祉施設)は、利用者の就職の有無に関係なく国から同額の給付費が支払われていました。そのため、福祉施設から就職する方々は利用者の1%に過ぎませんでした。
障害者自立支援法により就労移行支援事業を取り組んで就職(就職後6か月以上の定着)につなげた事業所には、国からの給付が増える仕組みに変わりました。つまり、就職に向けて頑張る福祉施設を増やそうと考えたわけです。
より重要なことは、障害のある方々の就職に向けた訓練の選択肢が増えたことです。これまでは、障害者職業訓練校しかありませんでした。さらに、就労移行支援事業を利用して就職された方が、残念ながら離職になった場合でも、再度就労移行支援事業を利用することができ、再就職、再チャレンジの機会が保障されたことも大変重要です。
就労移行支援事業の標準利用期間は、2年です。(※市町村審査会の個別審査を経て、必要性が認められた場合に限り、最大1年間の更新可能)
これは、契約した事業所側が、この期間内に就職へとつなげていかねばならないことを明確にしたものです。26年度より、新たに、一人も就職させれなかった事業所は。国から支払われる給付費が減算されることになります。また、27年度からは安心して一般就労を継続し、質の高い生活を送るためには、労働施策や地域資源との連携を図りながら、出身元である就労移行支援事業所が支援を継続することが重要だという観点から、一般就労への定着支援を充実・強化するため、基本報酬の見直しを行った上で、現行の就労移行支援体制加算を廃止し、利用者の就労定着期間に着目した加算を新たに就労定着支援体制加算として創設されました。つまり、就職することが目的ではなく働き続けることが大事という当たり前のことが改めて問われることになりました。
もちろん、利用される方々にとっても、この期間内に就職に向けた努力、成長することが求められますが、これは、障害の有無には関係なく、求められるものです。
重要なことは、サービスを提供する側が、就労移行支援という看板を変えただけで、内容は、これまでと変わりない支援にとどまっていては、就労移行支援は取り組めないということです。
ピークスネットワークが取り組む就労移行支援事業は、こうした視点で常に自らの支援を問い返し続け、これからもそうあり続けんと頑張ります。
PEAKS六甲を修了するにあたって
PEAKS六甲修了生のŸachirü༅です。 対人面での困り感があるASD(自閉スペクトラム症)と、じっとすること...
PEAKS 六甲を修了するにあたって
私は去年の5月から利用を開始し、 今年の7月より就職することが決まりました。 今回 就職することができ...
苦手なこと
みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...
体調管理③
みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...
体調管理②
みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。 2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、...
PEAKS神戸に通う日々について(第二回)
こんにちは。 先日、ブログ書かせて頂きました。バリスタです。 今回で第二回目になります。 初...
体調管理①
みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...
PEAKS神戸に通う日々について
こんにちは。バリスタと申します。 職員の方に文章を書くことが気晴らしになるなら書いてくださいと、ブ...
PEAKS神戸を修了するに至っての感想
私はこの度PEAKS神戸を修了し、事務系の企業にトライアル雇用で就職することになりました。 昨年の...
私がPEAKS神戸に通うに至った切っ掛け
私は昨年の春に通信制の高校を卒業したものの、進路をろくに考えていませんでした。 勉強はあまり得...
2年3ヵ月PEAKS六甲を振返り
2年3ヵ月PEAKS六甲を振返り どうもこんにちは、アイウエオです。この度は私、去年11月に就職内定を頂き...
就職にあたっての感想
大学卒業後、一般企業に就職しましたが、感情が高ぶりやすいという特性が災いし、人間関係のトラブルが...
私がピークス神戸を再利用するきっかけ
私がピークス神戸を再利用するきっかけとなったのは、前職で失敗したからです。前職は3年10カ月務めた...
『発見!まちめぐり』
こんにちは、クマーです。 今回は2023年に行った屋外グループワーク『発見!まちめぐり』につい...
PEAKS六甲での2年9ヶ月を振り返って
どうもこんにちは、THです。この度、株式会社あしすと阪急阪神様での内定を頂き、2月から働かせて頂く...
発見! まちめぐり
こんにちは。ウッドオークと言います。2023年10月に行った屋外グループワークの「発見! まちめぐり...
PEAKS神戸に入るきっかけ
PEAKS神戸に出会ったのは就労支援事業やA型作業所B型作業所が集まる福祉フェスを市役所の相談支援員の...
神戸大学山本ゼミ生の方との交流会
こんにちは、アイウエオです。本日、神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々...
PEAKS六甲での9か月ちょっとについて振り返ります
こんにちは、PEAKS六甲のTと申します。 2023年10月に就職が決まりましたので、PEAKS六甲での9か月ちょっ...
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の山本ゼミの皆様との合同グループワークの感想
どうもこんにちは。THと申します。今回は、2023年10月24日に行われた、神戸大学大学院人間発達環境学研...
素敵な神戸大学生の方々が私たちを知ろうと来てくれました♪
10月24日神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々がPEAKS六甲に来てくださいま...
「PEAKS六甲2回目の利用を振返って」
私は今年4月からPEAKS六甲を再利用させて頂きました。目標では、「1年以内に就職をする。」と決めて、...
私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
私は現在大学に通う学生です。私がPEAKS神戸に通うようになったきっかけはキャンパスライフ支援センター...
一分間スピーチについて
一分間スピーチについて PEAKS神戸では朝礼の時に訓練生が一分間スピーチを行います。 これは人前...
PEAKS六甲を修了するにあたって
こんにちは、ダレノガレ赤身です。ピークス六甲は利用者一人一人に担当職員が付きます。 私自身、担当職...
私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
このブログ記事を読まれている方はおそらく発達障害や自閉症スペクトラムによる「生きづらさ」を抱え...
PEAKS神戸に入ったきっかけ
初めまして、クマーです。 私が、PEASK神戸に入ったきっかけは自身が通っていた大学にある発達障碍支援...
当事業所を終えて
こんにちは、にゃんこ先生です。この度、就職が決まりPEAKS神戸を修了することになりました。 私は...
修了にあたって
こんにちは、トマトです。この度就職が決まり、PEAKS神戸を修了することになりました。 修了に至るまで...
レクリエーションを終えて
2023年5月23日、PEAKS神戸一同で南公園駅から徒歩3分にあるバンドー青少年科学館に行きました。まずは...
私の得意不得意について
こんにちは!私の得意な事と苦手な事について書かせてもらいます。得意な事は20歳まではバスケのリング...
レクリエーションを振り返って
6月のブログのテーマは「レクリエーションを振り返って」なので、5月23日にレクリエーションで行ったバ...
5月特集第2弾「ゴールデンウイークの過ごし方」を利用者DにUP。
こんにちは。自分がブログを書くのは今回で3回目です。 今回のブログはゴールデンウイーク(以下GW)明...
ゴールデンウィークの過ごし方
皆さん、こんにちは。私は、ゴールデンウィーク中に一つだけ目標を決めていました。それは、早寝早起き...
PEAKS神戸に入ったきっかけ
PEAKS神戸は、障がいを持つ方々が就労するために必要なスキルを身につけることができる、就労移行支援事...
当事業所を終えての感想
この2年間、訓練のご伝達、ご伝授していただきありがとうございました。 僕が初めてこのPEAKS六甲...
職場実習に行っての振り返り
こんにちは。春本番になり、気持ちのよい季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavende...
毎日心掛けていること
私が、毎日続けていること・心掛けていることは、3つあります。 1. 1本早い電車に乗る 2. 職場を想定し...
毎日心掛けていること
私が毎日心掛けていることと言われて思い浮かべるのは、寝る前に必ず日記を書いていることだろう。と...
1分間スピーチの準備の仕方
2月のテーマは「1分間スピーチの準備の仕方」なので、私がいつもどのように1分間スピーチを準備している...
一分間スピーチの準備の仕方
皆さんこんにちは。三回目のブログ投稿になります、「M」です。よろしくお願いします。 今回のテーマは...
2023年に頑張りたいこと
こんにちは。私がブログを投稿するのは今回で2回目になります。 1月のテーマは「2023年に頑張りたいこと...
1月の実習について
1月の実習について 皆さん、こんにちは。私は、1月の中旬頃に施設の実習へ行って参りました。実習時間は...
2023年に頑張りたいこと
【2023年に頑張りたいこと】 新年あけましておめでとうございます。TSUAです。 皆様は、年末年始どの...
ピークスに入るまでと入ってから
令和4年1月自分は学生でした。情報の勉強をしながら将棋の棋力を上げてましたがそろそろ棋力を伸ばす限...
1年を振り返って
こんにちは。今年も残すところあとわずかになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavenderです。 私...
一年の振り返り
今年は一年の初めに自分が日々達成感を持って作業するために振り返りシートを作りました。作業ごとに目...
1年の振り返り
こんにちは、トマトです。ブログを書くのもこれで7回目となり、初めてブログを執筆した日からかなり時...
一年の振り返り
この一年は私にとって大きな転機でもあり、怒涛の一年だったと思いました。 去年の11月にPEAKS神戸...
PEAKS神戸の利用を終えての感想
この1年間、PEAKS神戸を利用したことで新たなる自分をいくつも発見出来てかなり成長したと思い、私の...