ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

職場実習で思うこと その2

 11月18日から20日までの3日間、公園管理の事業所の就労体験に参加した。
 私は昔から自然に親しんでいたこともあり外で自然に携わる仕事にも関心があった。そこで担当の職員さんに紹介されたのがこの度の公園管理を行う事業所だった。詳しく伺うと園内の管理を中心に苗植えや植木の剪定(せんてい)が体験可能だとのことで、その業務内容に惹かれて参加を決断した。
 業務の内訳であるが18日と19日は除草作業や植木の剪定、落葉の清掃や種子の採集を、20日は屋内での事務作業や現場の点検、園内の見回りをと、幅広い種類の業務に携わらせて頂いた。
個人的に意外に思ったのが、公園管理は外での作業のみならず屋内での事務作業も多くあるということだ。作業員さんに伺うと野外と屋内の業務の比率は5対5であるという。当初私は、今回の職場ではPEAKSで学んだ事務的な能力を活かせる機会はほとんどないだろうなという認識でいたが、それは大きな誤りだったようだ。やはり何事も学んでおくものである。
 本稿では業務で特に印象に残った植木の剪定作業と落葉清掃の作業の様子や感想を綴りたいと思う。

 剪定とは、植木の枝を切って形を整えたり成長を促したり虫害を予防したりする行為のことである。加えて公園においては園内の安全性の向上も剪定の重要な目的となっている。例えば柵や手すりの向こう側に植木がある場合、こちら側にはみ出した枝葉が何かの拍子に公園の利用者の身体を傷つける危険性があるので、そのような枝葉は切る必要がある。過去に起こった例だと、園内(今回私が赴いた公園とは別の公園)を走り回っていた子供の目に直撃して失明してしまうという痛ましい事故があった。そのような事故の発生を抑制するためにも日頃からの剪定を怠らないことが大切なのである。
 私は今回、実際に剪定作業を行いその基本を学んだ。
 まずは作業員さんから基礎的な剪定技法を実演も交えてご教授頂く。朽ちた枝や不格好な枝葉、危険な枝葉や成長を阻害する枝葉など、切り落とすべき枝葉の例を示され、手際よく切り落とされる。大方教わった後早速私も剪定に取り掛かるのだが、本当にここをこのように切ってしまってもいいのだろうかと、イマイチ自分の判断に自信が持てない。そのうえよく育った枝葉を切り落とすのは何だか忍びない気がして中々切ることができない。PEAKSでのランの植え替えのときも同様だったのだが、どうやら私は植物を切るという行為において些か慎重になってしまうきらいがあるようだ。しかしそんなことでは作業は遅々として進歩しないので、作業員さんの剪定の様子をチラ見しつつ見様見真似で大胆に切ってみる。途中で作業員さんからアドバイスも頂き、徐々に感覚を掴んでいく。次第に要領を得て、作業がスムーズになる。すると作業にも熱が入り、あっという間に剪定作業の時間が終了した。改めて自分が剪定した植木を見返してみる。果たしてこれで正しいのだろうかと不安になるが、散髪を終えた後のようにさっぱりした姿形に満足感を覚え、その不安も多少は和らいだ。
 剪定作業をしていると、とある植物に苦労させられる。植物の名を「ヌスビトハギ」といい、衣服などに付着することで知られるいわゆる「ひっつき虫」と呼ばれる種子をつくる。種子の表皮は細かいかぎ状の毛でびっしりと覆われており、これによって種子はマジックテープのように衣服に付着するのである。(余談だがマジックテープはひっつき虫から着想を得て発明された。)ヌスビトハギは繁殖力が高く園内のいたる場所で繁茂するので、剪定作業のために茂みや生垣、花壇に分け入ると、知らず知らずのうちに大量のひっつき虫が衣服に付着していたということが度々あった。私は黒地のズボンが履いていたためによく目立ち、中々取り外せないのでとても苦労させられた。
 ヌスビトハギで印象的だったのは、作業員の皆様方の反応である。作業員の皆様方はひっつき虫に悪態づきはするものの、目の敵にして嫌うようなことはなく、むしろ私には翻弄されることを楽しんでいるようにも見受けられたのだ。このヌスビトハギの件に限らず、作業員の皆様方は一事が万事このような雰囲気で業務に取り組んでおられた。もちろん仕事に向き合う姿勢は真剣そのものではあるが、同時に落ち着きと余裕を持ち合わせておれるのである。力んで空回りすることもある自分としては是非とも見習うべき姿勢である。

 秋も深まりいよいよ冬が近づくこの時期、路上に降り積もる落葉は膨大である。我々はその清掃にあたったのだが、清掃した区域の落葉を大方かき集めるのには多大な労力を必要とした。
落葉清掃には落ち葉かきの他に「ブロワー」と呼ばれる専用の掃除機が用いられる。ガソリンを注入してエンジンを駆動させ、風を送り出して路上の落葉やごみを吹き飛ばし隅に追いやるのだ。私は、街頭などで使用されている様を時折見かけることはあっても実際に自分が使用するのは初めての経験だった。作業員の皆様方はブロワーを片手で軽々と扱っていられたので私も倣って片手で持ってみるのだが、存外重い。結局は両手で支えながら持つことになり、想像とのギャップに落胆し、自身の筋力不足を痛感するのだった。
 我々が落葉清掃にあたった道は「桜の道」と呼ばれ、その名前の通りサクラが多く植林されている。しかしどうやら途中からブナの木も混在してきたらしく、坂を下るにつれ落葉に混じってどんぐりも見受けられるようになってくる。落葉をかき分けると下からどんぐりの層が現れ、それが雪崩となってゴロゴロと坂を転がり落ちる。子供にとってはさぞや目を輝かせる光景なのだろうが、私としては溜息をつきたくなる光景である。どんぐりは落葉に比べ重量があるためブロワーでは思うように吹き飛ばせず、落ち葉かきにしても一層力を籠める必要があって大変な思いをするのだ。
 慣れない作業に私は途中でへとへとになってしまい、気力を絞らなければ思うように体を動かせないという有様だった。一方で作業員の皆様方はというと、私とは親と子以上に歳が離れた方ばかりであるにも関わらず、テキパキと要領よく、年齢を感じさせない見事な働きぶりだった。私は驚かされ、自分と従業員の皆様方との違いは何なのだろうかと考えずにはいられなかった。
 作業がひと段落して休憩に入り、石垣に腰を下ろして辺りの音に耳を傾けたり遠くの景色を見やったりしていると、疲れが癒されるばかりでなく、健やかな気分になる。生きているという実感が湧き、しばし感慨に浸る。就労体験の本筋とは少しばかり逸れるが、このようなささやかな実感を体験できたことも、今回の実習の大きな収穫だったと私は確信している。

 目まぐるしく変容を繰り返すこの現代社会、殊に今年は新型コロナウイルスの影響でソーシャルディスタンスやら三密の回避やら新しい生活様式やら、何かと人との距離感に神経質にならざるを得ないご時世ではあるが、公園ではその緊張からも多少は解放されリラックスできるひと時を過ごすことができるのだ。そしてその市民の憩いの場に欠かせない仕事こそが、今回私が体験させて頂いた管理業務に他ならない。
 公園の管理は自然と人間とのイタチごっこである。手入れをしてもしばらくもすればたちまち雑草は息を吹き返し、植木は自己主張を始め、落葉は絨毯をこしらえる。我々が落葉清掃した「桜の道」は毛を刈られた羊のようにすっきりした風情になったが、3、4日も経てば元通りになるという。その実情にとある作業員さんは、清掃する意味があるのやらないのやら、と呟いておられたが、私としてはやる意味は確実にあると思う。手つかずのまま放置を続けると、原始に回帰しようとする自然の作用によりやがて公園は荒れ放題になってしまう。園内の人目につかず管理の行き届いていない場所はまさにそのような風情で、人の空間に自然が添えられているというよりは、自然の中に人の痕跡が伺えるという有様なのだ。それはそれで趣があるのだが、その様を公園に求めるのはお門違いであると思う。やはり公園は人の管理が行き届いていて、市民が安心して気持ちよく利用できる憩いの場としてあるべきで、それにはこまめな管理が欠かせないのだ。
 公園の管理は地味な仕事である、ととある作業員さんは仰られた。確かに往来を繰り返す路上の傍らで黙々と除草に剪定に清掃に取り組む姿に派手さはないが、一方でこの仕事なくして公園の景観が保たれないのも事実であるのだ。ふと何げなく訪れた名前も知らない公園でも、誰かしらによって何かしらの手入れが施されている、一見しただけでは目立たなくても、そこには人の努力の跡が確実に存在している。このことを、今回の就労体験で強く意識するようになった。

 長々と語ってしまったが、私は今回の実習に参加できたことを喜びたい。そしてコロナウイルスで落ち着かない世情にも関わらず、快く就労体験を受け入れて下さった事業所の皆様方に心から感謝したいと思う。


グループワークの冊子を作成しました。~これからPEAKS神戸にいらっしゃる方々へ~

7月末に我々は「PEAKS神戸の半径1㎞以内のおすすめスポット」というテーマでグループワークを行いました。内容はグループごとにおすすめスポットを挙げ、実際に現地に行き、写真を撮影し、プレゼンテーションをするというものでした。

これをただのグループワークで終わらせるのは惜しいということもあり、このグループワークの内容を、私ともう一人の利用者が、訓練の一環として冊子にしました。この冊子は今後、PEAKS神戸に相談に来られた方や関係機関の方々にお配りする予定です。

一利用者として、就労移行支援事業所の利用を検討している方には、ご自身に合う事業所を納得して選んでいただきたいと思っています。それが前向きかつ自発的に訓練することに繋がると考えているからです。そして就職へ近道でもあるからです。そのためにもPEAKS神戸についての情報を色々な形でお伝えできたらと思っています。

この冊子を通して、「掲載されているスポットのことだけではなく、利用者の個性や訓練内容についても読み取っていただきたい。」「PEAKS神戸に相談や見学に来ただけでは分からない部分も、この本を通して知っていただき、利用するかどうかの判断材料の一つにしていただきたい。」この様な思いを込めて作っておりますので、どうかPEAKS神戸にいらした際は、この冊子を受け取っていただければ幸いです。



【在宅訓練特集】その1 在宅訓練で思うこと

世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスの影響により多くの事業所は活動の拠点を在宅に移行することを余儀なくされた。PEAKSもまた例外ではなく、4月16日から緊急事態宣言が解除されるまでの間は在宅訓練になることが決定された。

在宅訓練への移行に際して1つ懸念があった。それは、在宅訓練中も質を落とすことなく作業に取り組めるのか、というものだ。というのも、私は自分自身の意志が如何に貧弱であるかを自覚しており、学生時代はいわゆる「夏休みの宿題を最終日近くになって漸く取り掛かる人種」だった(そして期限以内に終えられない)。しなければいけないと頭では理解しつつも、中々行動に移せないのである。それ故、在宅訓練中も当時のように怠けてしまったり、身近な誘惑に駆られて作業に集中できなかったりするのではないかと不安だったのだ。しかし、結論から述べてしまうと、この懸念は杞憂に終わった。最後まで作業の質を落とすことなく、無事在宅訓練を成し遂げられた。これには私自身も驚かされた。
在宅訓練中も質を落とすことなく作業に取り組めた理由は何か。それは、

「『意志』という不安定な因子に任せるのではなく、『しなければならない』という強制力を働かせた下でルーティンを構築し、そこから逸脱しないように心掛けること。また、社会の当事者としての責任感を強く持つこと」

だと分析している。私は以前に「しなければならない」という強制力を働かせることによって生活習慣が改善された経験がある。それには引っ越しと、私が飼っている犬が深く関与している。以前住んでいた住居には庭があり、そこで犬のトイレを済ませていた。しかし、引っ越し先の住居には庭がなく、さらにケージでトイレをすることも身に付いていなかったため、散歩がてらトイレをさせることになり、次第にそれが日課となった。その結果、朝と夕方の2回散歩するルーティンが身に付き、それに伴って生活習慣も改善された。このケースの場合、犬にトイレを「させなければならない」という必要に迫られた結果として身に付いたルーティンであり、そこに自分の「意志」は関与していない。また、私は自分を責任感の強い人間だと評価しているが、同時に就職経験が皆無なために今まで責任を求められる機会もなかった。現在の私は就職に向けて訓練する立場の人間ではあるが、学生ではない。学生思考からの離脱を謀り、社会の一員としての自覚と責任感をもち、在宅訓練中に与えられた課題も「こなさなければならない業務」という認識に訂正し、その認識をルーティンに取り込むことで成し遂げられたのではないか、というのが私の分析である。

次に、在宅訓練で判明したメリット・デメリット(あくまで個人的な見解)を思いつく限り列挙し、その所感を記述していきたいと思う。
〇メリット:自分のペースで作業できる、周囲に気遣う必要がない(あるいは周囲の視線を気にする必要がない)、通所によるストレスがない、リラックスした状態で作業できる、気分転換がしやすい、時間にゆとりができる、スマホが使用可能etc.
〇デメリット:コミュニケーションが不足する、全体的にテンポが遅れる、体力が低下する、判らないこと・困ったことがあっても即座に質問・相談できない、できる作業が限定される、自己管理をしっかりする必要があるetc.
これらは時と場合によってはメリットがデメリットに、デメリットがメリットに転じる可能性もある。例えば「リラックスした状態で作業ができる」はメリットにカテゴライズしたが、裏を返せば作業に緊張感がなくミスを見過ごしやすい環境であるともいえるので、私のように意志の弱い人間にとってはある意味デメリットである。一方でデメリットに挙げたものも、工夫次第では改善が見込めるもの、あるいは自分のステップアップにつなげられるものもある。例えば「判らないこと・困ったことがあっても即座に質問・相談できない」は否応なしに判らないこと・困ったことがあっても自力で解決することを要求されるので、自分で考えて工夫する力を身に付ける機会にもなり得る。私の例だと、在宅訓練中のW/S(Excel)の課題作成に度々行き詰まり、その度にテキストやインターネットを用いて疑問の解消に努めた。これによってExcelに対する理解はより深まったといえる。つまるところ、何がメリットで何がデメリットであるかは当人次第なのである。

今回の在宅訓練を通じて、私は普段とは異なる環境下でも条件を整えることで問題なく作業に取り組めることが判明した。今後、新型コロナウイルス騒動を契機に働き方に対する意識の変化は加速していくと思われるが、それには既存の枠組みにとらわれない柔軟な思考を持つことが求められる。そのときに在宅訓練で判明した事実は1つの強みになるはずだ。皮肉にも私は就職経験が皆無なため、そういった変化に対する抵抗も比較的少なくて済む。しかし、だからといって既存の枠組みを蔑ろにしてもいい理由にはならない。変化は突然訪れるものではなく、段階的に訪れるものだ。来たる変化の波に押し流されることがないように、基礎作りを怠らないことが今後ますます重要になってくる。そのために今私が取るべき行動は、就職に向けて自己の本質を見極め、日々PEAKSの訓練に励むことなのである。


職場実習で思うこと

2月17日から21日の1週間、職場実習に参加しました。
実習先は全国的に展開されている家具インテリアの販売店です。そこでわたしは倉庫と店舗内カフェという2つの異なる環境での業務に携わらせていただきました。倉庫では荷受け商品の組立や梱包・倉庫内の清掃を、カフェでは食器洗いや食品の包装といった作業をそれぞれ行いました。
わたしは社会経験が乏しいため、実習での体験は学びの連続であり、毎日が新鮮でとても刺激的でした。当所は右も左もわからず狼狽えてしまうこともありました。しかし、従業員からのアドバイスを参考にしたり自分で考えて工夫するといった努力を積み重ねてだんだん要領よく業務をこなせるようになっていく様は爽快で、これぞ仕事の醍醐味というものを味わうことができました。
そして、何よりの収穫は2つの異なる環境での業務体験を通じて新たな視点を獲得できたことです。両者は系統の異なる職種であり、従って求められる能力や性格にも違いがあります。両者の特色を自分と照らし合わせて比較・検証し、自分にとって何が向き不向きなのかを改めて考えさせられるきっかけになりました。特に、倉庫での業務を通じて、わたしは教えられていないことも体得しようと努力できる人間であるということを発見し、そして評価に繋がったことでそれが自分の長所であることにも気づきました。
しかし反省しなければいけないこともあります。職場実習に際して目標を幾つか設定したのですが、その1つに「指示理解のズレ、指示が抜けてしまわないように①復唱確認する②メモを取る③思い込みで作業するのではなく些細なことでも不明点は聞く、をそれぞれ実践する」というものがありました。今回の実習先では理解にズレを誘発してしまうような複雑な指示は少なく、理解が容易で単純な指示が多い傾向にありました。その為か上記の目標を蔑ろにしてしまい、1つミスをしてしまいました。ミスは大したものではなく(主観)その後の業務にも支障はなかったのですが「目標を蔑ろにしてしまっても問題なく業務はこなせる」と高を括った自分の傲慢さが引き起こした結果ともいえるので、今後は「獅子は兎を捕らえるにも全力を尽くす」を戒めにして身を引き締めなければいけないと痛感しました。。
今回の実習で得られたものを血肉にして、日々の訓練ひいては就職に励んでいきたいと思います。


封入作業で思うこと

 ブログ初投稿となります。記念すべき初回のテーマは10月初旬に行われた封入作業になります。

 10月初旬に行われたこの封入作業は、PEAKSに入所してからまだ日が浅いわたしに訪れた初の本格的な共同作業です。この封入作業でわたしが重視したことはメンバーとのコミュニケーションです。共同作業は普段PEAKSで行う個人のプログラムと異なり個人の力では成し得られません。作業を円滑に進めていくためにはメンバーのステータスやペースを把握し自分の役割を明確にすることや、自分の意思を伝えることが重要です。そのためにはメンバーとのコミュニケーションが必要不可欠なのです。

 わたしは主観的に見て、他者とのコミュニケーションに消極的な人間です。それは障害特性によるものなのか、はたまた性格に起因するものなのかは判然としません。そんなわたしが今回の封入作業でメンバーとのコミュニケーションを重視するに至ったのは、人間の本質を考慮してのことです。
 人間の本質、それは「人間は社会的動物である」ということです。「社会的動物」とは、社会の中で育ち、社会を維持していくことでしか生きていけない動物のことを言います。人間以外だとオオカミやサル、ライオン等がこれに該当します。
 大昔、我々人類の祖先は言語を発展させ文字を発明しました。それは仲間と意思疎通を図り認識を共有して厳しい自然を生き抜くためです。やがて人類は文化を形成し村や町、国家が興り現代の社会形態が構築されました。もし人類が「社会的動物」ではなく単独生活を好む動物だったとしたらこのような発展を遂げるのは不可能だったでしょう。
 このような人間史を顧みて、人間の本質に従えば、他者とのコミュニケーションを重視することは至極当然だと言えます。

 以上を踏まえたうえで、今回の封入作業を自己評価しました。主観では積極的にコミュニケーションをとれたと思う一方で、メンバーからは「リアクションが薄い」「相槌をついてほしい」といった受け答えに対する指摘を多くいただきました。
 総括としては、可もなく不可もといった印象です。しかしこの共同作業を通して社会進出するうえで大切な要素を多数学ぶことができたので、今後に活かしていきたいと思います。


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • 2024年09月25日

    PEAKS 六甲を修了するにあたって
    私は去年の5月から利用を開始し、 今年の7月より就職することが決まりました。 今回 就職することができ...

  • 2024年07月22日

    苦手なこと
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...

  • 2024年07月22日

    体調管理③
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...

  • 2024年07月18日

    体調管理②
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。  2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、...

  • 2024年07月18日

    PEAKS神戸に通う日々について(第二回)
     こんにちは。  先日、ブログ書かせて頂きました。バリスタです。  今回で第二回目になります。  初...

  • 2024年05月24日

    体調管理①
     みなさま、ご無沙汰しております。修了生のダニエルです。2018年、19年にPEAKS神戸の利用をして、塾講...

  • 2024年05月24日

    PEAKS神戸に通う日々について
    こんにちは。バリスタと申します。 職員の方に文章を書くことが気晴らしになるなら書いてくださいと、ブ...

  • 2024年04月19日

    PEAKS神戸を修了するに至っての感想
     私はこの度PEAKS神戸を修了し、事務系の企業にトライアル雇用で就職することになりました。  昨年の...

  • 2024年04月19日

    私がPEAKS神戸に通うに至った切っ掛け
     私は昨年の春に通信制の高校を卒業したものの、進路をろくに考えていませんでした。  勉強はあまり得...

  • 2024年04月08日

    2年3ヵ月PEAKS六甲を振返り
    2年3ヵ月PEAKS六甲を振返り どうもこんにちは、アイウエオです。この度は私、去年11月に就職内定を頂き...

  • 2024年02月08日

    就職にあたっての感想
    大学卒業後、一般企業に就職しましたが、感情が高ぶりやすいという特性が災いし、人間関係のトラブルが...

  • 2024年02月08日

    私がピークス神戸を再利用するきっかけ
     私がピークス神戸を再利用するきっかけとなったのは、前職で失敗したからです。前職は3年10カ月務めた...

  • 2024年02月08日

    『発見!まちめぐり』
     こんにちは、クマーです。    今回は2023年に行った屋外グループワーク『発見!まちめぐり』につい...

  • 2024年02月02日

    PEAKS六甲での2年9ヶ月を振り返って
     どうもこんにちは、THです。この度、株式会社あしすと阪急阪神様での内定を頂き、2月から働かせて頂く...

  • 2023年12月20日

    発見! まちめぐり
     こんにちは。ウッドオークと言います。2023年10月に行った屋外グループワークの「発見! まちめぐり...

  • 2023年12月20日

    PEAKS神戸に入るきっかけ
     PEAKS神戸に出会ったのは就労支援事業やA型作業所B型作業所が集まる福祉フェスを市役所の相談支援員の...

  • 2023年11月14日

    神戸大学山本ゼミ生の方との交流会
     こんにちは、アイウエオです。本日、神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々...

  • 2023年11月13日

    PEAKS六甲での9か月ちょっとについて振り返ります
    こんにちは、PEAKS六甲のTと申します。 2023年10月に就職が決まりましたので、PEAKS六甲での9か月ちょっ...

  • 2023年11月10日

    神戸大学大学院人間発達環境学研究科の山本ゼミの皆様との合同グループワークの感想
    どうもこんにちは。THと申します。今回は、2023年10月24日に行われた、神戸大学大学院人間発達環境学研...

  • 2023年11月08日

    素敵な神戸大学生の方々が私たちを知ろうと来てくれました♪
     10月24日神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々がPEAKS六甲に来てくださいま...

  • 2023年11月06日

    「PEAKS六甲2回目の利用を振返って」
     私は今年4月からPEAKS六甲を再利用させて頂きました。目標では、「1年以内に就職をする。」と決めて、...

  • 2023年10月18日

    私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
    私は現在大学に通う学生です。私がPEAKS神戸に通うようになったきっかけはキャンパスライフ支援センター...

  • 2023年10月13日

    一分間スピーチについて
     一分間スピーチについて  PEAKS神戸では朝礼の時に訓練生が一分間スピーチを行います。  これは人前...

  • 2023年10月06日

    PEAKS六甲を修了するにあたって
    こんにちは、ダレノガレ赤身です。ピークス六甲は利用者一人一人に担当職員が付きます。 私自身、担当職...

  • 2023年09月22日

    私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
     このブログ記事を読まれている方はおそらく発達障害や自閉症スペクトラムによる「生きづらさ」を抱え...

  • 2023年09月01日

    PEAKS神戸に入ったきっかけ
    初めまして、クマーです。 私が、PEASK神戸に入ったきっかけは自身が通っていた大学にある発達障碍支援...

  • 2023年08月31日

    当事業所を終えて
     こんにちは、にゃんこ先生です。この度、就職が決まりPEAKS神戸を修了することになりました。  私は...

  • 2023年08月23日

    修了にあたって
    こんにちは、トマトです。この度就職が決まり、PEAKS神戸を修了することになりました。 修了に至るまで...

  • 2023年08月04日

    レクリエーションを終えて
     2023年5月23日、PEAKS神戸一同で南公園駅から徒歩3分にあるバンドー青少年科学館に行きました。まずは...

  • 2023年08月04日

    私の得意不得意について
    こんにちは!私の得意な事と苦手な事について書かせてもらいます。得意な事は20歳まではバスケのリング...

  • 2023年08月04日

    レクリエーションを振り返って
    6月のブログのテーマは「レクリエーションを振り返って」なので、5月23日にレクリエーションで行ったバ...

  • 2023年06月11日

    5月特集第2弾「ゴールデンウイークの過ごし方」を利用者DにUP。
    こんにちは。自分がブログを書くのは今回で3回目です。 今回のブログはゴールデンウイーク(以下GW)明...

  • 2023年06月11日

    ゴールデンウィークの過ごし方
    皆さん、こんにちは。私は、ゴールデンウィーク中に一つだけ目標を決めていました。それは、早寝早起き...

  • 2023年04月28日

    PEAKS神戸に入ったきっかけ
    PEAKS神戸は、障がいを持つ方々が就労するために必要なスキルを身につけることができる、就労移行支援事...

  • 2023年04月19日

    当事業所を終えての感想
     この2年間、訓練のご伝達、ご伝授していただきありがとうございました。  僕が初めてこのPEAKS六甲...

  • 2023年04月19日

    職場実習に行っての振り返り
     こんにちは。春本番になり、気持ちのよい季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavende...

  • 2023年04月19日

    毎日心掛けていること
    私が、毎日続けていること・心掛けていることは、3つあります。 1. 1本早い電車に乗る 2. 職場を想定し...

  • 2023年03月27日

    毎日心掛けていること
     私が毎日心掛けていることと言われて思い浮かべるのは、寝る前に必ず日記を書いていることだろう。と...

  • 2023年03月02日

    1分間スピーチの準備の仕方
    2月のテーマは「1分間スピーチの準備の仕方」なので、私がいつもどのように1分間スピーチを準備している...

  • 2023年02月14日

    一分間スピーチの準備の仕方
    皆さんこんにちは。三回目のブログ投稿になります、「M」です。よろしくお願いします。 今回のテーマは...

  • 2023年02月03日

    2023年に頑張りたいこと
    こんにちは。私がブログを投稿するのは今回で2回目になります。 1月のテーマは「2023年に頑張りたいこと...

  • 2023年01月23日

    1月の実習について
    1月の実習について 皆さん、こんにちは。私は、1月の中旬頃に施設の実習へ行って参りました。実習時間は...

  • 2023年01月19日

    2023年に頑張りたいこと
    【2023年に頑張りたいこと】  新年あけましておめでとうございます。TSUAです。 皆様は、年末年始どの...

  • 2023年01月19日

    ピークスに入るまでと入ってから
    令和4年1月自分は学生でした。情報の勉強をしながら将棋の棋力を上げてましたがそろそろ棋力を伸ばす限...

  • 2022年12月23日

    1年を振り返って
    こんにちは。今年も残すところあとわずかになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavenderです。 私...

  • 2022年12月23日

    一年の振り返り
    今年は一年の初めに自分が日々達成感を持って作業するために振り返りシートを作りました。作業ごとに目...

  • 2022年12月07日

    1年の振り返り
     こんにちは、トマトです。ブログを書くのもこれで7回目となり、初めてブログを執筆した日からかなり時...

  • 2022年12月07日

    一年の振り返り
     この一年は私にとって大きな転機でもあり、怒涛の一年だったと思いました。  去年の11月にPEAKS神戸...

  • 2022年12月05日

    PEAKS神戸の利用を終えての感想
     この1年間、PEAKS神戸を利用したことで新たなる自分をいくつも発見出来てかなり成長したと思い、私の...

  • 2022年11月29日

    自分の得意・不得意について
    皆さま、お疲れ様です。 もう気付けば11月ということで時期ももう年末になってしまいますね。 今回、ブ...

  • スタッフブログ
  • 保護者の声