ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

得意な事・苦手な事 その4

このブログを閲覧いただき、ありがとうございます。今回、私が投稿する主な内容は、PEAKS神戸に通う際に得意な事と、苦手な事の2点を書いていきたいと思います。

 まず、得意な事は清掃とピッキングです。清掃のように自分と向き合う作業は、落ち着いて出来るので私には向いているのではないかと思います。昔は掃除が嫌いでしたが、意外とキレイ好きで几帳面な私だからこそ清掃があっているのではないかと、最近思い始めました。自慢ではないですが、空間把握能力(記憶力)や瞬発力が長けている私は、ピッキングも得意です。検品するものがどこの引き出しにあるのか、それを引き出した後にストップウォッチを止めるところまでの敏捷たる俊足が、普段の私とは違った別人格の私だと思います(笑)今は、一項目につき1分以内を目指して頑張っております。

 次に、私が苦手な事を話します。私は、W/S(ワークサンプル)のnano blockとビーズが苦手です。これらのような、細かい手作業はどうもしんどいです。個人的に、nano blockやビーズに共通することは他にも、ずっと集中して見ているものに色彩が多すぎて目と肩に疲労が溜まりやすいところも苦手です。新聞スクラップや数値チェックのようなものは、文字数や情報量は多くとも基本的に白黒なのでまだ見やすいと思います。それに加えて、ビーズは基本ずっと立ちっぱなしの作業なため、多方面に疲労が来てしまい集中力を維持することが、私は難しいと思います。

 私が、PEAKSに通ってから得意な事や苦手な事がこんなにも見つけられて良かったと思います。

 最後に、私がPEAKSに通ってしんどい事もありますが、楽しい事も沢山あります。それは、いつも温かく迎えてくれる職員や共に分かち合えて個性溢れる利用者の皆さんの愉快な仲間たちが居場所を作ってくれる事です。また、PEAKS神戸の新しい仲間が増える事を私だけでなく、職員や利用者の皆で待ち望んでいます。体験利用だけでもいいので、気軽においでくださいませ。私達が、総出で歓迎いたします。


ピークス神戸を終えての感想

 こんにちは。私はこの度、企業への面接を受け、就職が決まりました。1月から働く事になり、ピークス神戸の訓練も終了する事になります。ピークス神戸には去年の六月から入所し、様々な訓練を行っていく事で自分自身の働き方について考える機会を頂きました。職員の方からは優しく丁寧なご指導をして頂きました。利用者の方とも一緒に訓練をする事で頑張っている姿に励まされ、自分も頑張ろうと思えました。ピークス神戸を通して、様々な支援員の方々とも関わりを持て、自分は一人で悩まなくて良いと思えるようにもなりました。

 最初は分からない事が多く、不安もありましたが、訓練を続けていく事で徐々に慣れていきました。また、職員の方が声掛けを度々して下さった事で安心することが出来、自分からも相談していけるようになりました。訓練を続けていく事で、自分自身の得意、不得意を理解し、得意を活かせる所と不得意な事への対策方法についても考えられました。自分を知る事で新しい事にも少しずつ挑戦していき、自信へと繋がっていきました。

 ピークス神戸に入所させて頂いたお陰で、自分自身を深く理解し、様々な方々との関わりを持つ事が出来ました。職員の方と利用者の方、支援員の方には心から深く感謝を申し上げます。就職してからも不安は出てくると思いますが、ピークス神戸で学んだ事を思い出しながら、一生懸命働いていきたいと思います。皆様、誠にありがとうございます。


第二回ボードゲーム大会のご報告

第二回ボードゲーム大会のご報告


12月11日(土)に第二回ボードゲームを開催しました。遅ればせながらご報告をさせていただきます。
今回は2名の外部の方、現利用者5名、修了生4人の計11名が参加されました。

参加された方の中には、初対面の方と話すことが得意ではない方もいらっしゃいました。しかしボードゲームが緊張を和らげてくれたのか、そんな方も初対面の方とスムーズにコミュニケーションを取られていました。この機会が少しでもコミュニケーションに対する自信に繋がればと思います。

また今回はただボードゲームをするだけでなく、その後に情報交換会も実施しました。修了生の一人が司会進行をしてくださり、現利用者さんが仕事・生活・訓練に対する悩みを修了生や職員に相談する形式でおこないました。
皆さんが悩みやその対策を情報共有する良い機会になったと思うので、今後もこのように外部の方も含めて利用者さんと修了生が交流できる場を作っていければと考えております。

第3回も企画したいので、その際はぜひご参加ください。

ちなみに今回やったボードゲームは↓です。





得意な事と苦手な事その3

初めまして。今回のブログは初投稿になりますが、よろしくお願い致します。
まず、私の事について簡単に説明をさせていただきます。
私は2016年11月に修了し、人材派遣会社の事務アシスタントで働いていました。しかし、コロナ禍による業務縮小により、会社都合で今年の9月に退職し、10月からPEAKSに通って訓練を受けながら自分に合った職種を探すために日々の訓練に取り組んでいます。

 今回は私の「得意な事」と「苦手な事」についてお話したいと思います。
「得意な事」はパソコン作業とチェック作業、手先の器用さが必要とされる作業です。
パソコン作業で言うと、データ入力では、Excelを使って指定された内容をホームページで調べながら入力したり、アンケート入力では、記載されている基本情報等を見てパソコンに入力していく作業が得意です。
それ以外の作業では、前職でも評価されていたチェック作業や郵便物仕分け、郵便物の発送準備など丁寧さが必要な作業が得意です。
「苦手な事」は「自分の思いや考えを分かりやすく説明する」と「注意事項など意識することが多い」、「自分で考える必要があるなど答えのない作業」や臨機応変に対応が必要とされる電話・接客対応です。
入所1ヶ月後にオリエンテーションや清掃等の指導者を任されることが増え、新しく入所間もない方達にわかりやすく教えたり、新聞スクラップという新聞記事を3分以内に簡潔に説明しないといけないという作業内容が苦手です。また、内容を長々と喋ってしまうところが多く、簡潔にわかりやすく伝えることができなかったことがありました。私の場合は、口だけで説明をするのが得意ではないので、あらかじめ紙等を見て、相手に手本を示さないといけない場面は、相手にわかりやすくするためにジェスチャーを交えながら伝えることを意識しています。

得手、不得手は、PEAKSに通所する中で知れました。その中でも、不得手なことを知る事はしんどい事ですが、仕事をする上で自分の特性を理解するのはとても大事です。
苦手な事があるが、自分の長所を生かせるように取り組んでいきたいです。


得意な作業・苦手な作業その2

私はw/sカタログという作業が得意です。私自身自覚がなかったのですが担当の職員さんから言われました。w/sカタログという作業は適切な物品をカタログ(本)から選び、品番と単価を記入する作業です。適切な物品の検索、正確な記入が求められる作業です。最後に単価の合計を出し消費税や作業時間合計を計算し記入します。たまに作業合計時間を忘れるので提出する前に注意しています。得意かどうかはわからないのですが点検作業もやっていて楽しいです。椅子のネジが緩んでいないか点検する作業で体を使って動き回るのでやっていて達成感があります。決まりきった作業は自分に合っているのでこういう作業は好きです。新聞スクラップも好きです。テーマに沿って「政治・経済」、「福祉・環境」、「その他関心のある事」の三つの記事を選びます。その記事を読んで職員さんに内容と感想を3分以内に伝えるという作業です。私は最初紹介する時にただ記事を読むだけだったので職員さんから自分の中で①シミュレーションしてみる②マーカーなど色を付ける③読む練習をしてから言うことをアドバイスされました。マーカーを付けることでポイントが分かり話しやすくなりました。
苦手な作業は袋とじです。三つ折りに折って貼り付けるのですが、折るときにあらかじめ印を入れた線に沿っていなくて最後にできたときに誤差が生まれてズレてしまうことがあります。また、のりの貼り付けも浮いているところがあったり折るときもしわになったりといった失敗がありました。作業中に失敗が多くて一個しかできないこともあります。もう少しで出来るところまで来てるので頑張りたいと思います。            


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声