ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

阪神友愛食品株式会社様での体験実習感想(シノラー編)

こんにちは、ブログ初投稿のシノラーです。どうぞ宜しくお願い致します。
私は、9月14日~18日の5日間、阪神友愛食品様の体験実習を行いました。
作業時間は10時から16時、業務日誌作成時間が16時30分まで、作業内容は農産(玉ねぎ)袋詰め,販促物(共済パンフレット等)封入でした。
初日の午前中は、慣れない事もあり、ゆっくりのペースで作業を行い、午後から徐々に速度を上げて行うことが出来ました。初日は常に、玉ねぎの袋詰めを実施、2日目以降、時には、重さ計測を実施、比較的に重さ計測が易しかったです。
 4・5日目の午後に、販促物(共済パンフレット等)封入の作業を実施、4日目の午後はPEAKS六甲の担当職員が巡回に来られ、2人で共同作業をしました。作業内容は、100部のパンフレットを何分で仕上がるのか計測をして、4日目の結果は、40分でした。徐々に早く仕上がるコツを、実習先の方から教えて頂きました。「机の上に置いてある資料を、手前に持ってきてサッと重ねて袋の中に入れて、籠の中に入れる。」というアドバイスを頂き、実施すると、25分も早く仕上げることが出来ました。
 阪神友愛食品株式会社様での実習を終えて感じたことは、あらゆる障害を持つ方々が働きやすい環境、それぞれの方に合わせた配慮をされているのだと思いました。私自身、自分に自信が無い事が多いのですが、PEAKS六甲の担当職員からも普段、アドバイスを頂いていますが、事業所の方からも「自分の良いところをもっと見て自信を持ったら良いですよ」とアドバイスを頂き、改めて、少しでも対応が出来るようになればと思いました。
私自身、今後も引き続き訓練を頑張り、自分に合う環境で長く働くことが出来るようになりたいと改めて思いました。


1ヶ月の初期訓練を終えて(黒バラ編)

皆様、初めまして。初投稿の黒バラ(女性)です。よろしくお願いいたします。
ピークス六甲に関心を寄せてくださった方へ、一訓練生として奮闘の日々をお届けできたらなと思っております。
1ヶ月目は事業所や生活に慣れる事を目標に、色んな訓練を通して好き嫌い・向き不向きを探っていました。
私はピークス六甲で見学や2日間の体験期間を過ごし、他事業所も検討後、こちらに通うことに決めました。ピークス六甲の第一印象は、静か・穏やかで落ち着ける・各スペースが広く開放的な空間であることでした。パソコンの台数も多く、オフィスのような印象です。これから一定期間、毎日通う場所として雰囲気はとても重要です。初めての環境や生活リズムに適応するまで時間がかかるタイプなのですが、職員さんからの日々の細やかな声かけや見守られている感により、緊張もほぐれて今日まで無事に体調を崩すこともなく通っています。事業所に着いてからの毎朝の体調チェック時はもちろん、自分でも少し無理をしている時などは客観的に教えてくださるので安定して過ごせています。
各訓練は指示書に従って目的や目標を意識しながら進めていきますが、PCでの基本操作や手先を使うコンセントの組立、実践的な伝票照合など多岐に渡ります。私は今まで自分のことを“不器用だ”と思い込んでいましたが、実際に訓練で時間計測をしたり、仕上がりを職員さんに客観的に見てもらったところ、“不器用ではない”と判断されました。よくよく考えると、手先を使う「ナノブロック(立体パズルのようなもの)」や「ビーズ」の訓練が好きで、得意な方だったのです。これはピークス六甲に来なかったら自分では気付くことが出来ないことでした。自己認識とのズレや他者からの決めつけが解かれました。今では手先を使った訓練の時間を増やしてもらい、職業選択の幅も広がっています。
HP内の「スタッフ紹介」にもありますが、職員さんの利用者への向き合い方は徹底していると感じます。面談も多く、ささいな話でも覚えててくださったり、指導も的確で、自分よりも自分のことを知っているんじゃないかとびっくりする機会が多いです。
利用者同士は同僚のような存在であり、挨拶はもちろんのこと、休憩時間にのんびりと他愛ない話をする事も多々あります。自分の障害の困り感、あるある話、今までの仕事経験など、三者三様でとても勉強になり、また発達障害当事者として自分以外の貴重な経験談を伺うことも出来、共有することで自己理解も深まります。今までの求職期間は人との関わり合いが激減し、孤独と焦りと不安感に苛まれていましたが、今は仲間がいて心強いです。みなさん優しく、穏やかで癒されます。
 8月に入り3名の就職が決まり、それぞれが希望した企業や仕事に就かれました。とても嬉しい出来事です。私も自分と向き合って、暫定期間の残り約1ヶ月を充実した日々にしたいです。


PEAKS六甲を振り返って

 皆様、お元気でしょうか?零です。
 この度、就職が無事決まりました。
PEAKS六甲を修了にあたり色々な事を振り返っていきたいと思います。
私が入所したのは、令和元年5月でした。
 前職で自身の能力不足から様々な部署の業務をさせて頂いたのですが適性が合わず、退職に至った事から自信を無くしてしまい、「どうすれば良いのか」「果たして仕事に就けるのか」等の不安がありました。
 PEAKS六甲は作業を担当職員と一緒に決めていく形だったので自身の得意、不得意を訓練の中で学習しながらどんな仕事が自分に向いているのか、どんな配慮を頂ければ、より長く安定して働けるのか少しずつですが自分と向き合いながら習得する事が出来ました。
 同じ「発達障害」を持っている仲間がいる事もとても支えになりました。悩みを共有できる仲間がいる事も心強かったです。
 訓練も、品番チェックやカタログ等の座位作業、郵便仕分けや名刺分類等の立位作業、ExcelやWord、アビリン等のPC作業、ビジネスマナーやグループワーク、実際の企業で利用者が就労体験するグループ就労等がありました。
 通所も最初は電車等の乗換間違いや遅延等で、大変だった頃もありました。予定外に弱い私は臨機応変に対応するのが苦手でした。しかし、訓練をする中で少しずつ場面毎の選択肢も増えてきて少しずつ柔軟に対応する事が出来てきました。
実際に働く中で必要な拭き掃除、ゴミの回収、ゴミ捨て、掃除機、書類整理、補充、加湿器の水の交換、掃除やお客様へのお茶出し等が体験できたのもPEAKS六甲ならではだと思います。
 担当職員には色々な場面でお世話になりました。訓練や周りの利用者の事、家族や生活の事など相談ができたのも発達障害に理解のある事業所だから出来たのだと思っています。
 9月から屋内農園で水耕栽培の仕事をします。初めての事ばかりで緊張をしていますが、訓練をした日々を思い出しながら初心を忘れず、仕事を覚えて頑張りたいと思います。
 こういったPEAKSの様な発達障害の方に向けた事業所が今後も増えれば、発達障害で悩んでいる方々の支えになるのではと思っています。
発達障害は障害ではなく、個性だとよく訓練の中で担当職員が言っていました。この様に理解者が増えてきたら色んな人にとっても住みやすくなっていくのかなと思いました。
 PEAKS六甲の職員方をはじめ、色々な支援機関、家族、友達、周りの方の御縁、支援があり就職が出来た事。感謝をしたいと思います。就職がゴールではなく、あくまで到達点。長く安定して働けるように自身と向き合い、周りの方にも感謝して頑張りたいと思います。


体験実習の感想

こんにちは。ピークス六甲の白ゆりです。 
私は、新長田図書館へ4日間、体験実習に行きました。初日の朝は不安と緊張の入り混じった気持ちでした。職場に着いてすぐに仕事が始まり早速、本棚にある本のジャンルを説明して頂き、覚えることに努めていきました。この4日間メインでした仕事はお客様が予約した本を探してカウンターに持っていく作業や戻ってきた本の返却作業です。4日間これをメインでしてきましたが日がたつにつれてどんどん本のある場所も覚えられるようになりだんだんとスムーズに作業ができるようになったと思います。こうした単純な作業は得意な方だと思いました。また、そのほかの体験としてブックコーティングや工作などの作業もありこういった手先を使う仕事も得意な方だと思いました。
 カウンターは今回していないけれどお客様に臨機応変に応対をしていくのは見ているだけでも自分には合っていないように思いました。私にお客様が何度か本のことをふいにお聞きになったとき、知ってないと答えられないものばかりでしたので、すぐに担当者を呼んで応対して頂きました。
 体調の面については今回の体験実習では良好で薬の飲み忘れや切り替え時などに気を付けていれば4日間行き続けることができると思いました。体験実習の直前まで薬を変えたりしたことで大きく体調が落ち、薬の調整がまだ必要な段階だと知り就職するまでにはもう少し様子を見ながら調整に取り組んでいくべきだと感じました。
 マスクで声が小さく聞こえると言われましたが、まだ対策がないので今後の課題にします。
 新長田図書館の方には親切に指導をして頂き、4日間無事に終えられたと思いました。図書館は静かで落ち着いたイメージが働く前はありましたが、働くと体力勝負なところも実際あるしとても忙しいので驚きました。今後、就職する際に経験を生かせたらと思います。


祝就職。新たな一歩

皆様こんにちは。PEAKS六甲訓練生のCです。この度就職がきまりましたのでPEAKS六甲で過ごした11か月をふりかえってみました。

①初期→PEAKS六甲を利用しようとした理由?
前職の病院で上司が変わり周りの先輩方も次々と退職していき環境の変化になじめなくなり辞めてしまいました。この先どうしようと考えていき両親や支援センターの方と相談してPEAKS六甲という所があることを教えてもらったのがきっかけで自分を見つめ直すチャンスだと思い利用することにしました。
②中期→コロナの影響で実習中止も
就職に向けて実習もしていきたいと思い事務の仕事もしたいピッキングの仕事もしてみたいと思いその中で行ってみたい実習先の職種を探していきました。次々と実習に行くことが決まり喜んでいましたが4月以降の実習が次々と延期や中止となり実習に行くことができたのは長田区の靴の物流倉庫でのピッキングの実習でした。PEAKS六甲に通所して初めての実習で初めての職種で緊張もしましたが高い評価をもらいすごく嬉しかったです。
③終末→特例子会社で実習の感想
 特例子会社での実習では、三日間でしたが緊張もしましたがすごく貴重な経験でした。店長さんも優しくていねいに指導もしてもらい分からないことも聞けることが出来て良かったです。お菓子とカップ麺の補充とドリンクの補充、おにぎりやパンなどの入荷してきた商品を並べたり、陳列をしたりと初めてすることが多くてやりがいを感じました。実習最終日での振り返りで「ドリンクの売り上げの伸び等実習中に気づくことが多く新たな発見を見付けていくことが出来ました。」と伝えると「よく気づきましたね。」と褒めてもらい「ぜひ当社に来てもらいたいです。」と言われてすごく嬉しかったです。
④これから→新しい就職への抱負
実習での経験を活かしながら焦らずにていねいに仕事に取り組むことと。仕事に慣れていき5年以上続けていくことです。


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声