共同作業を終えて②
こんにちは、ブログ委員会です。
去年の年末に本委員会のメンバーで年賀状作成を行いました。
この記事では、4回に分けて作業を振り返っていきます。
今回は第二弾、Sカルゴンゴンさんの良かった点と課題についての振り返りです。
―Sカルゴンゴンさんの良かった点について
Sカルゴンゴン
「自分ができる範囲の作業はそれなりにこなす事が出来たのかなと思います。」
トマト
「常に落ち着いて作業をしていた事、説明が分かりやすい事だと思います。」
―自分ができる範囲の作業はそれなりにこなせた
Sカルゴンゴン
「与えられたタスクを自分の出来る範囲でそれなりにこなす事が出来たのは、当たり前の事でもあるのですが良かった点だと思います。」
―常に落ち着いて作業をしていた
トマト
「Sカルゴンゴンさんと一緒に作業をしていて、業務を完遂する意識が高い方だなと思いました。そこに繋がるのですが、就職活動でお忙しい中、疲れや嫌そうな雰囲気を出さずに淡々と作業をされていて、信頼出来る方だなという印象をすごく受けまして。どんな時でも冷静な人って、グループで作業する際には一人いてもらえるだけですごく助かります。なんというか、安心感があって良かったです。」
CJS
「グループ内にピリピリしている人がいると、仕事がしにくくなりますからね。雰囲気が変わらないというのはすごく大事ですよね。」
―説明が分かりやすかった
トマト
「これは今回の年賀状作成だけでなく、僕がピークスに体験で来た時のグループワークでも感じた事です。手順を順序立てて説明して下さり、作業が進めやすかったです。」
―Sカルゴンゴンさんの課題について
Sカルゴンゴン
「自身で振り返ると、良かった点が先程の一つを除けば皆無で、後は反省点ばかりです。自分の出来に点数を付けると100点満点中5点かなと…散々たる結果だなと猛省しています。反省点ですが、タスク管理を他のメンバーに任せっ放しだった事、PCスキルが不足していると痛感した事、年賀状裏面に載せるデザインの作成を他の利用者さんの依頼する際に、過不足無く説明出来なかった事だと思っています。」
トマト
「必要以上に周りの作業ペースに合わせ過ぎていたところだと思います。」
―タスク管理を任せっきりだった
Sカルゴンゴン
「自分が出来ないところは相手に任せてしまおうという預け方を覚えた一方で、自分がすべき事すら相手に任せてしまい、結果的に自分がすべき事への理解が不明瞭になってしまいました。ある程度能動的になる必要があったのかなと思っています。僕がいなくても、お二人だけで全然出来てしまうのではないかと、若干メンバーに甘え過ぎたと思いますね…。」
CJS
「他の方がタスク管理を出来ているかどうかは、端から見ているとよく分からないんですね。Sカルゴンゴンさんは任せっ放しだったと言っていましたが、少なくとも僕はそういうイメージは無かったですね。後は自分のすべき事も任せてしまった…、まあ出来ない事はお任せで全然良いと思います。」
Sカルゴンゴン
「はい。」
CJS
「後、メンバーに甘えてしまったとの事ですが、今回に関してはむしろ甘えなかった方が課題になったと僕は思っています。ピークスのような就労移行支援施設に通う理由は就職するためなので、今回の作業よりも就活を優先したことは、正しい優先順位の付け方ではないかなと僕は思います。」
Sカルゴンゴン
「また、僕は当初デザイン担当ということになっていたんですが、それらしい仕事がほとんど出来なかったのが大いに反省する事かなと思います。一応途中から手伝う事も出来たんですが、他の利用者さんからは、タスク管理をしているのが僕ではなくCJSさんだと思われていた、と感じるんですね。それくらい僕が当初やる予定だった業務をCJSさんが担って下さり、僕は途中で分からないところをちょこちょこっと教える程度しか出来なくて、自分が成すべき事をきちんと全う出来なかったというのが反省点かなあと思っています。」
CJS
「デザイン担当に関してはどう進めるのか二転三転しましたね…。まあ正直僕もリーダーとして全員に情報を上手く共有させられなかったので、そこまでかなあと…。」
―PCスキルが不足していると感じた
Sカルゴンゴン
「Excelでのデータ入力とかがそうですけど、ぱぱっと終わらせたいところをもたついてしまったり、ホイールの誤操作でトラブルを発生させたり、パソコン操作で分からないところを質問したりして、作業時間が若干延びたところがあったかなと。一つ一つはちょっとした時間のロスですが、塵も積もれば山となるように、積もり積もって作業を大きく遅延させてしまう事に繋がるので、もう少し自主的にPCスキルを高めて時間のロスをなるべく少なくしていくべきかと思います。」
CJS
「PCスキルが不足していると感じた、とのことなんですが、私は逆で、『SカルゴンゴンさんはExcel学習やWord学習で学んだ事をしっかり吸収して身に付けられている方だなあ。』と思ったんですね。分からない事があったら自分で調べていて、他のメンバーに何回も同じ事を聞いていたという事も無く、PCスキルが不足しているとは正直思わなかったです。」
トマト
「PC使用経験が無くPCスキルが不足していると仰っていましたが、たった一年で年賀状作成が出来るところまで来ておられるので、上達速度は相当速いんじゃないかと思いました。タイピングに少し苦労されているところがあったかなと思いましたが、それ以外の基礎知識に関しては網羅しておられますので、後は経験だけの問題かなと僕は個人的に思います。」
―相手に過不足無く説明出来なかった
Sカルゴンゴン
「僕がデザイン担当になった時に他の利用者さんにデザインの作成を依頼したんですけれど、その時に過不足無く説明する事が出来なかったと思っています。それで混乱を招いてしまい、職員さんとCJSさんに僕がすべき事を手伝ってもらうことになってしまいました。自分が、必要な情報を端的に伝えていれば起こらなかった事なので、これは反省点ですかね…。僕の悪い傾向として最初の内にパーって詳細を」
CJS
「最初の内に全ての詳細を話してしまいがち。」
Sカルゴンゴン
「そうですね。先程のトマトさんのCJSさんに対する指摘の通り、それによって作業の着地点が様々な情報に埋もれて見えなくなってしまう恐れがあります。なので、最初に結論だけを述べて、その後に詳細を説明していく方法だったらある程度混乱することも無かったと思います。」
CJS
「今回の作業は分かりにくいポイントがいっぱいあったんで、多くの情報を下さった事で情報共有がスムーズに出来て、逆に良かったのかなと僕は思います。」
―必要以上に周りの作業ペースに合わせ過ぎていた
Sカルゴンゴン
「僕はどうしても相手の出方を待つというか、他の人を巻き込みながら自分から主体的に押し進めていくのがあまり得意では無いです。自分一人で作業をして下さいと言われたら自分なりのやり方を通すと思うんですけど、こういったグループでやる場合、自分は鳴りを潜めて他の人に従うみたいな、割とそこが極端かなと。」
CJS
「訓練では失敗しても大丈夫なので、この機会に自分のやり方を通す練習をしても良いのではないかなと思いました。相手とコミュニ―ケーションを取りながら、如何にして自分の土俵に持って行くかを試行錯誤しても良かったのかなと。」
トマト
「相手に合わせられるというのは能力が高い証拠だと思います。それは良い事でもあるのですが、無理に他人に合わせる事で、疲れやストレスを人よりも溜め込んでしまう危険があるのかなと。実際に、自分のスタンスを押し殺して淡々と業務をこなし続けた結果、周りからは、『この人、仕事出来るな。じゃあ他の仕事ももっと頼もう。』と、ますます自分にとってしんどい業務を任されて、最終的には疲れ果てて退職してしまう方もいらっしゃるみたいなので…。これ以上は譲れないという線引きをする事が必要になってくるのかなと、すみません、すごくお節介だったかも知れません…。」
Sカルゴンゴン
「職員さんや外部の方からも全く同じ事を言われました。職員さんからは、今後色んな仕事を抱え込んで瓦解してしまう事を懸念されていて、外部の方からも、仕事にきちんと線引きをして、自分が苦手な業務は断らないと負担になってしまうと言われたので。仰る通りかなと思います。」
CJS
「まあ、ピークスの人たちは基本的にそれが苦手な人が多いんですよね。何でも引き受けちゃう(笑)。線引きはすごく大事。僕も職員さんから、色々な事に線引きをするよう言われます。」
―その他の課題
Sカルゴンゴン
「後は、僕自身が作業の着地点が分からなくなる事が時々ありました。例えば、CJSさんからチェック表を見比べるよう指示を承りましたが、その中で分からない事があったらきちんと復唱確認すべきだったかなあと思っています。そこをないがしろにした結果、最終的にどうなればいいんやっけみたいな感じの事が作業中に結構あったので、そこをもう少しきちんとしておくべきだったんですよね。」
CJS
「あのチェック表は色分けがぐちゃぐちゃで見辛くて、正直この状態で人に渡すのはちょっと…というところがありました。なので、分かりにくいチェック表を作ってしまった僕にも反省点があって、Sカルゴンゴンさんだけの課題ではないかなと思っています。」
Sカルゴンゴン
「他にも反省点がザクザクと山程出てくるんですけど、話があまり長引いても何なので、ここら辺で締めようかなと思います。」
【次の記事】:共同作業を終えて③
【前の記事】:共同作業を終えて①
利用者ダイアリー 一覧を見る
-
2023年11月14日
神戸大学山本ゼミ生の方との交流会
こんにちは、アイウエオです。本日、神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々... -
2023年11月13日
PEAKS六甲での9か月ちょっとについて振り返ります
こんにちは、PEAKS六甲のTと申します。 2023年10月に就職が決まりましたので、PEAKS六甲での9か月ちょっ... -
2023年11月10日
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の山本ゼミの皆様との合同グループワークの感想
どうもこんにちは。THと申します。今回は、2023年10月24日に行われた、神戸大学大学院人間発達環境学研... -
2023年11月08日
素敵な神戸大学生の方々が私たちを知ろうと来てくれました♪
10月24日神戸大学大学院人間発達環境学研究科のゼミ生(山本ゼミ)の方々がPEAKS六甲に来てくださいま... -
2023年11月06日
「PEAKS六甲2回目の利用を振返って」
私は今年4月からPEAKS六甲を再利用させて頂きました。目標では、「1年以内に就職をする。」と決めて、... -
2023年10月18日
私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
私は現在大学に通う学生です。私がPEAKS神戸に通うようになったきっかけはキャンパスライフ支援センター... -
2023年10月13日
一分間スピーチについて
一分間スピーチについて PEAKS神戸では朝礼の時に訓練生が一分間スピーチを行います。 これは人前... -
2023年10月06日
PEAKS六甲を修了するにあたって
こんにちは、ダレノガレ赤身です。ピークス六甲は利用者一人一人に担当職員が付きます。 私自身、担当職... -
2023年09月22日
私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ
このブログ記事を読まれている方はおそらく発達障害や自閉症スペクトラムによる「生きづらさ」を抱え... -
2023年09月01日
PEAKS神戸に入ったきっかけ
初めまして、クマーです。 私が、PEASK神戸に入ったきっかけは自身が通っていた大学にある発達障碍支援... -
2023年08月31日
当事業所を終えて
こんにちは、にゃんこ先生です。この度、就職が決まりPEAKS神戸を修了することになりました。 私は... -
2023年08月23日
修了にあたって
こんにちは、トマトです。この度就職が決まり、PEAKS神戸を修了することになりました。 修了に至るまで... -
2023年08月04日
レクリエーションを終えて
2023年5月23日、PEAKS神戸一同で南公園駅から徒歩3分にあるバンドー青少年科学館に行きました。まずは... -
2023年08月04日
私の得意不得意について
こんにちは!私の得意な事と苦手な事について書かせてもらいます。得意な事は20歳まではバスケのリング... -
2023年08月04日
レクリエーションを振り返って
6月のブログのテーマは「レクリエーションを振り返って」なので、5月23日にレクリエーションで行ったバ... -
2023年06月11日
5月特集第2弾「ゴールデンウイークの過ごし方」を利用者DにUP。
こんにちは。自分がブログを書くのは今回で3回目です。 今回のブログはゴールデンウイーク(以下GW)明... -
2023年06月11日
ゴールデンウィークの過ごし方
皆さん、こんにちは。私は、ゴールデンウィーク中に一つだけ目標を決めていました。それは、早寝早起き... -
2023年04月28日
PEAKS神戸に入ったきっかけ
PEAKS神戸は、障がいを持つ方々が就労するために必要なスキルを身につけることができる、就労移行支援事... -
2023年04月19日
当事業所を終えての感想
この2年間、訓練のご伝達、ご伝授していただきありがとうございました。 僕が初めてこのPEAKS六甲... -
2023年04月19日
職場実習に行っての振り返り
こんにちは。春本番になり、気持ちのよい季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavende... -
2023年04月19日
毎日心掛けていること
私が、毎日続けていること・心掛けていることは、3つあります。 1. 1本早い電車に乗る 2. 職場を想定し... -
2023年03月27日
毎日心掛けていること
私が毎日心掛けていることと言われて思い浮かべるのは、寝る前に必ず日記を書いていることだろう。と... -
2023年03月02日
1分間スピーチの準備の仕方
2月のテーマは「1分間スピーチの準備の仕方」なので、私がいつもどのように1分間スピーチを準備している... -
2023年02月14日
一分間スピーチの準備の仕方
皆さんこんにちは。三回目のブログ投稿になります、「M」です。よろしくお願いします。 今回のテーマは... -
2023年02月03日
2023年に頑張りたいこと
こんにちは。私がブログを投稿するのは今回で2回目になります。 1月のテーマは「2023年に頑張りたいこと... -
2023年01月23日
1月の実習について
1月の実習について 皆さん、こんにちは。私は、1月の中旬頃に施設の実習へ行って参りました。実習時間は... -
2023年01月19日
2023年に頑張りたいこと
【2023年に頑張りたいこと】 新年あけましておめでとうございます。TSUAです。 皆様は、年末年始どの... -
2023年01月19日
ピークスに入るまでと入ってから
令和4年1月自分は学生でした。情報の勉強をしながら将棋の棋力を上げてましたがそろそろ棋力を伸ばす限... -
2022年12月23日
1年を振り返って
こんにちは。今年も残すところあとわずかになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。lavenderです。 私... -
2022年12月23日
一年の振り返り
今年は一年の初めに自分が日々達成感を持って作業するために振り返りシートを作りました。作業ごとに目... -
2022年12月07日
1年の振り返り
こんにちは、トマトです。ブログを書くのもこれで7回目となり、初めてブログを執筆した日からかなり時... -
2022年12月07日
一年の振り返り
この一年は私にとって大きな転機でもあり、怒涛の一年だったと思いました。 去年の11月にPEAKS神戸... -
2022年12月05日
PEAKS神戸の利用を終えての感想
この1年間、PEAKS神戸を利用したことで新たなる自分をいくつも発見出来てかなり成長したと思い、私の... -
2022年11月29日
自分の得意・不得意について
皆さま、お疲れ様です。 もう気付けば11月ということで時期ももう年末になってしまいますね。 今回、ブ... -
2022年11月29日
得意なこと、苦手なこと
私の得意なこと、苦手なことについて3点ずつ述べていきます。 得意なことは「①水泳」「②Word、Excel」「... -
2022年11月14日
私の得意なこと・苦手なこと
得意なこと・苦手なこと ここでは、私が今まで生きてきた中での経験に基づいて、私の得意なこと、苦手... -
2022年11月09日
得意なこと、苦手なこと
皆さんこんにちは。二回目のブログ投稿になります「M」です。よろしくお願いします。 今回のテーマは、... -
2022年10月19日
当事業所を終えての感想
当事業所については、今回で2回目という形で再利用させてもらいました。 再利用するに至ったのは、1回目... -
2022年09月20日
PEAKS神戸を利用したきっかけ
こんにちは、lavenderです。今回はピークス神戸を利用したきっかけについてお話をしたいと思います。 私... -
2022年08月24日
ピークス神戸を利用して
2年間、ピークス神戸を利用し、訓練を通して無事に就職することが出来ました。 訓練では、自分の得手... -
2022年08月23日
PEAKS神戸へ通う前
私がPEAKS神戸へ来た理由は、就職活動で悩んでいたからでした。大学に在留していた頃に、聞き取りの悪... -
2022年08月15日
『正範語録』
『正範語録』 実力の差は努力の差 実績の差は責任感の差 人格の差は苦労の差 判断力の差は情報... -
2022年08月08日
PEAKS神戸を利用したきっかけ
私は令和2年9月からPEAKS神戸を利用しています。PEAKS神戸を利用するきっかけとなったのが、社会人に... -
2022年08月05日
ピークスに来て変わったこと
私はピークスを利用してまず、毎日外に出るようになったため朝起きることが出来るようになりました。 そ... -
2022年07月29日
PEAKS神戸を利用したきっかけ
私は今年の4月からPEAKS神戸に通っています。私がPEAKSを利用することになったきっかけは、新卒の就活で... -
2022年06月30日
PEAKS神戸に来てから変わったこと
PEAKS神戸を3か月ほど利用して変わったことは、 「①タイピングの速度が上がった。」「②人と話すときに... -
2022年06月24日
PEAKSに来て変わったこと
私はここPEAKS神戸に来るのは二度目で、前は一度目に紹介して頂いたガス機器を作る工場で、部品にシー... -
2022年06月10日
PEAKS神戸に来てから変わったこと
・施設外の日常(通勤、休日)の中で一般社会に溶け込めるようになったこと 例:行列の前をさえぎったり... -
2022年05月30日
PEAKS六甲修了までを振り返って
こんにちは、S2です。この度、就職が決まりPEAKS六甲を修了することになりました。私はこれまで自分が... -
2022年05月16日
有馬温泉での企業実習について
はじめましてこんにちは、THと申します。今回は2月に参加させていただいた、有馬温泉での企業実習につ...