【在宅訓練特集】その1 在宅訓練で思うこと
世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスの影響により多くの事業所は活動の拠点を在宅に移行することを余儀なくされた。PEAKSもまた例外ではなく、4月16日から緊急事態宣言が解除されるまでの間は在宅訓練になることが決定された。
在宅訓練への移行に際して1つ懸念があった。それは、在宅訓練中も質を落とすことなく作業に取り組めるのか、というものだ。というのも、私は自分自身の意志が如何に貧弱であるかを自覚しており、学生時代はいわゆる「夏休みの宿題を最終日近くになって漸く取り掛かる人種」だった(そして期限以内に終えられない)。しなければいけないと頭では理解しつつも、中々行動に移せないのである。それ故、在宅訓練中も当時のように怠けてしまったり、身近な誘惑に駆られて作業に集中できなかったりするのではないかと不安だったのだ。しかし、結論から述べてしまうと、この懸念は杞憂に終わった。最後まで作業の質を落とすことなく、無事在宅訓練を成し遂げられた。これには私自身も驚かされた。
在宅訓練中も質を落とすことなく作業に取り組めた理由は何か。それは、
「『意志』という不安定な因子に任せるのではなく、『しなければならない』という強制力を働かせた下でルーティンを構築し、そこから逸脱しないように心掛けること。また、社会の当事者としての責任感を強く持つこと」
だと分析している。私は以前に「しなければならない」という強制力を働かせることによって生活習慣が改善された経験がある。それには引っ越しと、私が飼っている犬が深く関与している。以前住んでいた住居には庭があり、そこで犬のトイレを済ませていた。しかし、引っ越し先の住居には庭がなく、さらにケージでトイレをすることも身に付いていなかったため、散歩がてらトイレをさせることになり、次第にそれが日課となった。その結果、朝と夕方の2回散歩するルーティンが身に付き、それに伴って生活習慣も改善された。このケースの場合、犬にトイレを「させなければならない」という必要に迫られた結果として身に付いたルーティンであり、そこに自分の「意志」は関与していない。また、私は自分を責任感の強い人間だと評価しているが、同時に就職経験が皆無なために今まで責任を求められる機会もなかった。現在の私は就職に向けて訓練する立場の人間ではあるが、学生ではない。学生思考からの離脱を謀り、社会の一員としての自覚と責任感をもち、在宅訓練中に与えられた課題も「こなさなければならない業務」という認識に訂正し、その認識をルーティンに取り込むことで成し遂げられたのではないか、というのが私の分析である。
次に、在宅訓練で判明したメリット・デメリット(あくまで個人的な見解)を思いつく限り列挙し、その所感を記述していきたいと思う。
〇メリット:自分のペースで作業できる、周囲に気遣う必要がない(あるいは周囲の視線を気にする必要がない)、通所によるストレスがない、リラックスした状態で作業できる、気分転換がしやすい、時間にゆとりができる、スマホが使用可能etc.
〇デメリット:コミュニケーションが不足する、全体的にテンポが遅れる、体力が低下する、判らないこと・困ったことがあっても即座に質問・相談できない、できる作業が限定される、自己管理をしっかりする必要があるetc.
これらは時と場合によってはメリットがデメリットに、デメリットがメリットに転じる可能性もある。例えば「リラックスした状態で作業ができる」はメリットにカテゴライズしたが、裏を返せば作業に緊張感がなくミスを見過ごしやすい環境であるともいえるので、私のように意志の弱い人間にとってはある意味デメリットである。一方でデメリットに挙げたものも、工夫次第では改善が見込めるもの、あるいは自分のステップアップにつなげられるものもある。例えば「判らないこと・困ったことがあっても即座に質問・相談できない」は否応なしに判らないこと・困ったことがあっても自力で解決することを要求されるので、自分で考えて工夫する力を身に付ける機会にもなり得る。私の例だと、在宅訓練中のW/S(Excel)の課題作成に度々行き詰まり、その度にテキストやインターネットを用いて疑問の解消に努めた。これによってExcelに対する理解はより深まったといえる。つまるところ、何がメリットで何がデメリットであるかは当人次第なのである。
今回の在宅訓練を通じて、私は普段とは異なる環境下でも条件を整えることで問題なく作業に取り組めることが判明した。今後、新型コロナウイルス騒動を契機に働き方に対する意識の変化は加速していくと思われるが、それには既存の枠組みにとらわれない柔軟な思考を持つことが求められる。そのときに在宅訓練で判明した事実は1つの強みになるはずだ。皮肉にも私は就職経験が皆無なため、そういった変化に対する抵抗も比較的少なくて済む。しかし、だからといって既存の枠組みを蔑ろにしてもいい理由にはならない。変化は突然訪れるものではなく、段階的に訪れるものだ。来たる変化の波に押し流されることがないように、基礎作りを怠らないことが今後ますます重要になってくる。そのために今私が取るべき行動は、就職に向けて自己の本質を見極め、日々PEAKSの訓練に励むことなのである。