ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

資格昇段への道

 利用者ダイアリーの読者様の中には、資格取得に向けて頑張った人、頑張っている人、また、これから始める人も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。そんな方に今回は私の経験をお伝えしたいと思います。
 私は父親からの勧めで昨年、書き方を上達する為に日本書道協会の硬筆書道ボールペン字資格の取得を目指す事となりました。
 その道程は決して平坦なものではありませんでした。
 速い人では初段から半年程で最上段である9段へ昇段する中で、私の場合、初段から1年4ヶ月と3倍も要してしまいました。
特に、7段から8段へ昇段するのが大変で試験を6回も受け、昇段に3ヶ月もの月日を費やした事もありましたが、それでも諦めず、クロスジョブへ行く前の早朝に練習し、帰宅後や休日に課題にも取り組んできました。
 私は今まで資格を取得する事はあっても、最高位には到達した事は1度もありませんでした。それが、硬筆書道ボールペン字資格の9段に昇段した事で、最高位を極める為の長い旅がようやく終わったと安堵の思いに浸っております。また、書き方を上達するという当初の目標を達成出来て、本当に良かったと思っています。
資格取得に向けては困難な道が待ち構えていますが、諦めずに最後まで向き合って、達成感を味わって下さい。


職業実習での収穫Ⅱ

 今回は私が先月19日から26日までの介護施設での清掃業務の職場実習で体験した事について紹介したいと思います。
私は今回の実習で、入居者に怪我を負わせたり、横柄な態度をとったりした等の苦情を受けて、悪い前例を残さない為に、スムーズ且つ丁寧に取り組む事を目標に掲げました。
そこでの1日は先ず、可燃ごみの整理から始まります。其の後、居室が入っている階層で、床磨きを済ませてから、居室の水回りの清掃を行ないました。
それらの作業を順次済ませてから、他の階層や階段の床磨きを行なったり、他の階層のトイレの清掃も行なったり、時には、施設で使用する自動車の洗浄も行ないました。開始当初は不慣れでしたが、作業時にどの用具が必要かを次第に分かる様になり、用具の準備を積極的に整える工夫を出来る様になりました。幸い実習期間中は好天に恵まれ、暑い日が続き、体力的にきつかったですが、途中でよく諦めなかったなと我ながら思いました。
 私は実は清掃業務はおろか、介護施設での勤務経験が無かったので当初は不安でしたが、、最終日の振り返りの席で、総務副主任から「作業を丁寧に出来ている」と高い評価を受け、自分でも清掃業務を務める事が出来る自信を持てました。
私は、今回の職場実習を通して、現場で他の作業員の方と同様の作業を経験し、自信を持てた事が、最も大きな収穫でした。この事を自信に変え、1日も早い就職を実現する為に頑張っていこうと改めて意を強くしました。


職場実習での収穫

今回は私が先月23日から今月3日まで体験した、とあるクリーニング業者での職場実習について紹介したいと思います。
そこでの職場実習の1日は先ず、ガレージの清掃から始まります。其の後、各チェーン店から回収されてきたハンガーの仕分けや拭き取りを、集配の車が戻って来る迄行ないました。
次に、私はクリーニング衣料が入った沢山の袋を、引き渡し日別に仕分ける仕事を中心に行いました。その他にはセーターの梱包も行ないました。1日中殆ど立ちっ放しで、始めの頃は足が痛くて大変でしたが、途中でよく諦めなかったなと我ながら思いました。
 最終日の振り返りの席で、工場長から「先の事を考えて行動している」と私を高く評価して下さりました。
 実は元々同様の職種の仕事に就いたものの、長くは務まらなかった経験が有った為、自分の成長を実感出来て安心しました。
私が勤務していた当時の就労体制は清掃を業務開始前に行なわなければなりませんでしたが、労働環境が整ってきた現在は業務開始後に行なう事が奨励されている点も安心しました。
私は、今回の職場実習を通して、現場で他の作業員の方と同様の作業を経験して、仕事を進める上での段取りの感覚を掴めた事が、最も大きな収穫でした。この事を自信に変え、1日も早い就職を実現する為に頑張っていこうと改めて意を強くしました。


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声