ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

阪神友愛食品株式会社様での体験実習感想(シノラー編)

こんにちは、ブログ初投稿のシノラーです。どうぞ宜しくお願い致します。
私は、9月14日~18日の5日間、阪神友愛食品様の体験実習を行いました。
作業時間は10時から16時、業務日誌作成時間が16時30分まで、作業内容は農産(玉ねぎ)袋詰め,販促物(共済パンフレット等)封入でした。
初日の午前中は、慣れない事もあり、ゆっくりのペースで作業を行い、午後から徐々に速度を上げて行うことが出来ました。初日は常に、玉ねぎの袋詰めを実施、2日目以降、時には、重さ計測を実施、比較的に重さ計測が易しかったです。
 4・5日目の午後に、販促物(共済パンフレット等)封入の作業を実施、4日目の午後はPEAKS六甲の担当職員が巡回に来られ、2人で共同作業をしました。作業内容は、100部のパンフレットを何分で仕上がるのか計測をして、4日目の結果は、40分でした。徐々に早く仕上がるコツを、実習先の方から教えて頂きました。「机の上に置いてある資料を、手前に持ってきてサッと重ねて袋の中に入れて、籠の中に入れる。」というアドバイスを頂き、実施すると、25分も早く仕上げることが出来ました。
 阪神友愛食品株式会社様での実習を終えて感じたことは、あらゆる障害を持つ方々が働きやすい環境、それぞれの方に合わせた配慮をされているのだと思いました。私自身、自分に自信が無い事が多いのですが、PEAKS六甲の担当職員からも普段、アドバイスを頂いていますが、事業所の方からも「自分の良いところをもっと見て自信を持ったら良いですよ」とアドバイスを頂き、改めて、少しでも対応が出来るようになればと思いました。
私自身、今後も引き続き訓練を頑張り、自分に合う環境で長く働くことが出来るようになりたいと改めて思いました。


体験実習の感想

こんにちは。ピークス六甲の白ゆりです。 
私は、新長田図書館へ4日間、体験実習に行きました。初日の朝は不安と緊張の入り混じった気持ちでした。職場に着いてすぐに仕事が始まり早速、本棚にある本のジャンルを説明して頂き、覚えることに努めていきました。この4日間メインでした仕事はお客様が予約した本を探してカウンターに持っていく作業や戻ってきた本の返却作業です。4日間これをメインでしてきましたが日がたつにつれてどんどん本のある場所も覚えられるようになりだんだんとスムーズに作業ができるようになったと思います。こうした単純な作業は得意な方だと思いました。また、そのほかの体験としてブックコーティングや工作などの作業もありこういった手先を使う仕事も得意な方だと思いました。
 カウンターは今回していないけれどお客様に臨機応変に応対をしていくのは見ているだけでも自分には合っていないように思いました。私にお客様が何度か本のことをふいにお聞きになったとき、知ってないと答えられないものばかりでしたので、すぐに担当者を呼んで応対して頂きました。
 体調の面については今回の体験実習では良好で薬の飲み忘れや切り替え時などに気を付けていれば4日間行き続けることができると思いました。体験実習の直前まで薬を変えたりしたことで大きく体調が落ち、薬の調整がまだ必要な段階だと知り就職するまでにはもう少し様子を見ながら調整に取り組んでいくべきだと感じました。
 マスクで声が小さく聞こえると言われましたが、まだ対策がないので今後の課題にします。
 新長田図書館の方には親切に指導をして頂き、4日間無事に終えられたと思いました。図書館は静かで落ち着いたイメージが働く前はありましたが、働くと体力勝負なところも実際あるしとても忙しいので驚きました。今後、就職する際に経験を生かせたらと思います。


交換実習の感想

皆さんこんにちは!あんこと申します。このサイトにおいて初投稿となります。
つたない文章ですがどうぞよろしくお願いいたします。

・今回の実習先と実習の内容
PEAKS神戸(令和2年6月24日~令和2年6月26日)ホームページの改修にあたっての提案書とプレゼンテーションの作成及び発表を行いました。今回の実習で得たことは、自分の良かった点と悪かった点を改めて見つけることができました。
【良かった点】
・自分の作った成果物が上司の人に評価してもらえたこと
今回の実習は3日間と短い期間でしたが、それでも企画書からプレゼンテーションまでをきちんとこなすことができました。また、プレゼンテーションに関してはPEAKS神戸のみならずPEAKS六甲の職員の方にも大変良い評価を頂きました。今後の実習でもこれらの良かった点を活かしていきたいと思います。
【悪かった点】
・時間の段取りを組むことができなかったこと
最終日のプレゼンテーションも就業時間ぎりぎりになってしまい職員の方に迷惑をかけてしまいました。
・上司の方が不在の時の報告方法がわからなかったこと
今回の実習での上司にあたる人はよく席を外すことが多く、また、電話をかけていることが多く、なかなか報告のタイミングがつかめないことがありました。次に実習に行くときは、上司の方が不在、もしくは話し中の時の報告方法を事前に伝えてもらえるように先方にお願いしたいと思います。
【まとめ】
3日間という短い期間での実習でしたが、確かに得るものは多かったと思います。
次の実習では今回の良かった点と悪かった点を踏まえて、より良い実習を行いたいと思います。


阪神友愛食品株式会社様での体験実習感想

私は6月22日から26日まで阪神友愛食品様の体験実習を行いました。作業時間は10時から15時30分、業務日誌作成時間が16時まででした。
 月曜から水曜までは、段ボールや牛乳パックなどのリサイクルのための機械に大量の段ボールを投げる作業や大量の牛乳パックを袋から取り出して牛乳パック以外は取り出して他のところに分別する作業を行いました。初日は特に頑張りすぎたせいか筋肉痛が酷かったです。
 木曜と金曜の午前中に行った玉ねぎのネット詰め作業も最初は不器用ということもあり、果たして自分に出来るのかという不安がありましたが、周りの方の作業の様子や先輩のやり方、教えられた通りにこなしていくと手が慣れていったのか動きも早くなってスムーズに出来るようになっていったので嬉しかったです。上手く出来なくても焦ってしまっても「焦らなくてもいいよ」と言われたのが一番大きかったのかなと思います。
 他にも、共済のパンフレットの封入やPCでの名刺作成などの作業を行いました。色々な作業を経験することで毎回新鮮な気持ちで作業に取り組めたのでとても良かったです。
 実際に、阪神友愛食品様で働いてみて感じたことは、あらゆる障害をもつ方々が働きやすい環境、それぞれの方に合わせた配慮をされているのだなぁと思いました。今後も引き続き訓練を頑張りたいと思います。


IBUKI様 見学体験会の感想

はじめまして。現在PEAKS六甲に通所しています零です。
 先日は、株式会社スタートライン様が運営する屋内農園「IBUKI OSAKA YAO FARM」の見学体験会に行ってきました。
 まず、IBUKIではスタートラインや農園の仕組み、概要等の説明を受けました。障害を持たれている従業員の方々が気持ちよく働くために配慮が沢山されていました。従業員の方々が無理しないように残業が無くて就業時間もきちんと管理されていたり、休憩時間が1時間または1時間半ごとに10分間あったり等働いていてしんどくならない、無理しない、無理させない工夫がとても好印象でした。

 今回の体験会では、①~③の作業体験をしました。
①レンガを細かに砕いたものを鉢に入れて印が付いたところで平らになるように整える
②穴を開けてそこにスプーンですくったビーズ(種の代わり)を5粒入れたら報告する
③ピンセットで挿し木にする枝(切ったもの)を植える

 全体的に、見学体験会を通して感じたのは、障害者のことをよく考えて、配慮して下さる会社であること、一般就労という扱いにも関わらず、福祉の支援、サービスも充実しているという事でした。
今回はこのような貴重な機会をいただき心より感謝いたします。


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声