ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

自閉症文学のススメ(2)

 皆さん、暑い最中倒れたりしていませんでしょうか。本日も講座を始めます。第2回目の講座は、技術論ではなくもう少し下準備をしていきたいと思います。技術論的なものを期待している方はもう少しお待ちください。
 Lekiton3:先行研究
 先行研究。聞きなれない言葉かもしれませんが、非常に重要な作業です。なぜならば、籠って書いて、それでも新しくできた本のほうが早いから没、なんてこともあります。それを防ぐためにも、最新の本を読む必要があります。この際、影響を受けることを恐れてはいけません。影響されたっていいじゃないですか。確固たる自分があれば、その程度の影響、自然と消えていきます。特に、自閉症者は確固たる自分が存在する方のほうが多いはずですから。そういったわけで、本を書く場合は、見本にするつもりで先行研究を行いましょう。
 Lektion4:プロットを書いてみよう
 さて、ここまで読んだということはそろそろ本を書いてみようと思っていると判断いたします。では、本を書くにあたって何が必要か。物量でございます。本を出すには文字を重ね、十万文字は書かなければ最低限、本として成立させるのは難しいのです。とはいえ、いきなり一年かけて十万文字を書くのはしんどいと思います。なので、まずは骨格にして土台である、プロットを書きましょう。プロットを書けば、それ自体が既に短編として通用致しますし、そうでなくてもプロットが出来上がれば自信もつくはずです。そう、本を書く事はそこまで難しくはないのです。特に、文字をこうやって容易に活字にできる環境があるならば。ゆえに私はここに宣言します。本を書くことは、誰にもできる、と。無論、書くだけなら、あるいは自費出版程度ならば、ですが。しかし、やはり花形はどこかの出版社の新人賞に合格して企画として出版してもらうことでしょう。無論、そこまで目指す必要はありませんし、それができるのはごく一部の人間だけです。それに、そういったことを目指す人はもはやこの講座を見なくても大丈夫でしょう。私はあくまで、今まで本を書いたことがない自閉症及び発達障害の人が、本としての体裁を保てる文章を書くまでのお手伝いとしてこの講座を書いています。その、「ちょっとした後押し」ができれば幸いだな、と。
 と、いうわけで、前置きが長くなりましたが、プロットは実は簡単に書けます。以下に書いてみましょう。あ、今回はエッセイではなく物語のプロットになります。
題名:次期領主は自閉症(仮題)
趣旨:自閉症をより良く知ってもらうために、あえて物語調にして自閉症の症例を紹介する
流れ:主人公の自己紹介→主人公の仕える領主の紹介→次期当主の紹介→悩み事の告白→領主の悩みは次期当主が自閉症であること→次期当主が自閉症であることの紹介→自閉症であることのデメリットとメリットの紹介→「さてさて、どうなることやら」で〆
ね?簡単でしょ?これで一話分、すなわち二千文字は書けます。こんな感じで一週間に一回ずつ書いていけば、一年間で十万文字も夢ではありません。それではまた次回。


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声