ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

選択されているタグ : 半平

図書館実習記―あんな仕事、こんな仕事、たくさんあるけど結局どれが一番得意なのか?!

 いつもクロスジョブ神戸の利用者ブログをご覧いただき、ありがとうございます。実はこの度、ブログの編集委員が交代することになりました。新しくなったクロスジョブの利用者ブログを、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、私は将来の就職先として図書館の司書として働くことを希望しています。それで、10月の後半に2週間ほど、公共図書館で実習をさせていただきました。興味があって、就きたいと思っている仕事を体験できましたので、実に楽しく、また色々なことを学べた実習になりました(スタッフさんは、親切かつ丁寧に指導して下さいました。それも大きな理由でしょう)。
 新生ブログの記念すべき第1回目として、実習体験記を書くことにします。体験できた色々な図書館の仕事を、特に自分の発達障害の観点から考察して、どれが得意で、どれが不得意だったのか、その実感を書いてみたいと思います。

 返本
 利用者さんが読み終わった本を書架に返す作業。まずは書架の配置を覚える必要がありますが、これは思ったより簡単でした。あと、特に小説は作者名の五十音順に並んでいるので、これも割りとすんなりできました。言語能力は結構高みたいなので、それが活かされた形でしょうか。実習中、この作業がいちばん得意でした。

 予約本の探索
 利用者さんが予約した本を書架から見つけ出す仕事。たくさん本が並ぶ中から、特定の本を見つけ出すのは案外難しかったです。私の場合は、集中力はありますが、反面狭い範囲にばかり注意が向きやすいので、それが妨げになった気がします。狭い範囲を注意深く見るのではなくて、広い範囲をざっと探した方が早く見つかりました。「探さないくらいのつもり」で探すのが多分コツ。

 ブッカーの貼り付け
 図書館の本の多くはフィルムが貼ってあって、表面が保護されていますが、そのフィルムのことを「ブッカー」(たぶん「ブックカバー」の略)と呼んでいます。そのブッカーを本に貼り付ける作業をしましたが、途中で本の向きを色々と変えたり、空間認識力や立体をイメージする力が必要でした。私はこの力がかなり弱いので、スタッフさんに手伝っていただいて、ようやくできました(汗)業務用でなくても同じようなフィルムがネットで買えるので、後日一人でやってみましたが、案の定、ぐちゃぐちゃになりました・・・今、絶賛練習中です。

 カウンター業務
 利用者さんにもっとも目に入りやすい図書館の顔!カウンターで貸出と返却の仕事をさせていただきました(まさか立たせてもらえるとは思ってなかった)。この仕事、端末の操作をしながら、利用者さんの様子を伺い、他にも色々気にしたりと、いわゆる「マルチタスク」です。私は障害特性上、同時に複数のことをするのがとても苦手なので、この仕事が実習でいちばん難しかったです。ここで具体的に説明するのはちょっと難しいんですが、まあ何かしら忘れてました(スタッフさんが横についていて下さったので、問題はなかったですけど)。

 他にも色々やりましたけど、主だったのはこれくらいで。実習をして改めて感じるのは、得意なことと、苦手なことが鮮明に分かれていること。一つのことに集中する仕事は得意です。私には発達障害の他にも軽度の脳性麻痺もあって、手先の器用さを要することもあまり上手くありません。今回の実習でも、そんな作業はありましたが、それは持ち前の集中力で意外と何とかなりました。
 反面、同時にいくつものことに気を配らなねばならない仕事は、事前の予想通りやっぱり苦手でした。かと言って、カウンターに立てない図書館員と言うのはさすがにお話にならないでしょう。と言うか、図書館で働くのなら、やっぱりカウンターには立ちたい。ですから、それを踏まえてマルチタスクをできるようにするための訓練を、クロスジョブの担当職員さんと話し合って導入することにしました。
 その辺りの成果も、いずれ書ければと思いますが、今日はこの辺で。最後までお読みいただき、ありがとうございました。


自分の自由と他人の自由

 皆さん、こんにちは。蒸し暑くて寝苦しい夜が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。今回初めて記事を書かせていただきます、半平と申します。
 先日、某自治体の採用試験を受験しましたので、今日はそのお話をさせていただきます。実は私、クロスジョブKOBEⅡ(以下、CJ)でお世話になる前は、某自治体の臨時職員として働きながら、就職活動を続けていました。ただ、面接がどうにも苦手らしく、落ち続けていました。
 今回は1か月ほど準備期間がありましたが、CJの職員さんに応募書類を念入りに添削していただき、何度も練習をして本番に臨むことができました(それでも緊張だけはどうしようもありませんでしたが(笑))。今まで受けたどの面接よりも自分の思いをうまく伝えることができたような気がして、支えて下さる方が身近にいる喜びを、しみじみ噛みしめることができました。
 さて、今回の試験もそうですが、私は障害者向けの求人だけではなくて、一般向けでの求人も視野に入れています。生計を立てることができて、自分の能力が生かせる仕事であれば、採用枠自体には拘らないつもりですが、やはり一般枠で応募するとなると躊躇いがあるのも事実です。
私の場合は、一般枠でも自分の障害のことを知っていただいた上で採用されたいという思いがあるので、特にそれが強い。
 でも、先日ある人からこんな言葉をいただきました。
 
「行く、行かないは自分の自由。振る、振らないは相手の自由」
 
これは恋愛の話ですが、就職についても同じことが言えると思います。私の場合は、発達障害を抱えていても、工夫をすれば人並みに働けることを精一杯アピールする。それは私の自由なわけで。応募先の企業さんには、それを見て採否を判断していただく。それは相手の自由です。
 私は自分の自由を存分に行使すればいいと、気づかされました。それで挫折する可能性ももちろんありますが、それはその時に考えればいい。だから今は、CJでの訓練に取り組み、職員さんの助けを借りながらながら、自分の障害をむしろ長所として働く方法を、開発していきたいと思います。


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声