ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

PEAKS神戸

 皆様、お元気でしょうか。こちらは腰が痛くて長い事立ってはいられません。とはいえ、座ってする作業には支障はないので、こうやって書いてはいます。今回もよろしくお願いします。 Lektion11:物語の終わらせ方  今回は、「物語の終わらせ方」です。いくら好きな世界でも、終わりは必ず来ます。人が死ぬ以上、死ぬ前までには終わらせて読者を納得させる必要がありますよね?たとえ最終回が来る気配のない日常ものといえども...

続きを読む

 皆様こんにちは。そろそろ皆様も手元の原稿が5000字程度は書けているころでしょうか。今週の講座を始めたいと思います。 Lektion9: 十万文字への道、そのに。  前回、十万文字は一年以内で書ける、と書きましたが、ではなぜ十万文字をひとつの目標とした方がいいのか。それも本を出すのならば、ということも書きました。では、なぜ書籍として出したいのか。それは最初の方に書きましたね、文学のバリアフリー化です。  と、...

続きを読む

PEAKS神戸の修了を迎えての感想。  PEAKS神戸を利用しだして、最初に思った事は、自分と似た人に対して腹が立つことが多くあり、同時に自分は外からこう見られているのだなと客観的に観察することができるようになりました。他にもビジネスマナー入力で、自分は常識が身についているという自信と、思い込みがあったのですが、改めて入力することにより、自分のビジネスマナーの身に付き具合が分かると思えた事、外で話すと、常...

続きを読む

 そろそろ、書いている今現在でも酷暑から猛暑へと気温が減っている今日この頃。皆様はこれが掲載されている秋手前にはいかがお過ごしでしょうか。 さて、本日の講座は以下のようになっております。 Lektion7:書き溜めの是非  さて、これを掲載するころにはそろそろ皆様も数千字程度は書けているものとして前提を進めたいと思います。これ自体はそんなに難しいことではありません。このブログ講座が1回につき1500字前後だと仮...

続きを読む

 これが掲載される頃には、涼しくなっていればいいのですが・・・。ああ、こんにちは。本日も当講座をご利用いただきありがとうございます。さて、第3回にもなってくるとそろそろ技術的なことにも視点を向けたいと思います。前回はプロットを書くところまでは終えましたか。とはいえ、てにをはを正しく、とか役不足や確信犯の本来の意味は、とかの辞書的なことをいうつもりはありません。それこそ、プロでも間違えることもあ...

続きを読む

 皆さん、暑い最中倒れたりしていませんでしょうか。本日も講座を始めます。第2回目の講座は、技術論ではなくもう少し下準備をしていきたいと思います。技術論的なものを期待している方はもう少しお待ちください。  Lekiton3:先行研究  先行研究。聞きなれない言葉かもしれませんが、非常に重要な作業です。なぜならば、籠って書いて、それでも新しくできた本のほうが早いから没、なんてこともあります。それを防ぐためにも...

続きを読む

利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声