ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

選択されているタグ :

レクリエーションを振り返って

6月のブログのテーマは「レクリエーションを振り返って」なので、5月23日にレクリエーションで行ったバンドー神戸青少年科学館での1日を書こうと思います。
バンドー神戸青少年科学館で、まず「神戸の科学と技術」についての展示がしてある2Fの第4展示室を見に行きました。第4展示室には合成映像で神戸の街を移動する「KOBEスカイウォーク」やスーパーコンピュータ「京」の模型がありました。
次に5Fの天体観測室を見に行きました。天体観測室には口径25cmの大きな天体望遠鏡がありました。天気が良かったので太陽の黒点、プロミネンスを見ることが出来ました。
昼は地下1Fのランチスペースで弁当を食べて、その後バンドー神戸青少年科学館の近くにある広場でハンカチ落としと色鬼をしました。
その後また館内に戻ってきて「力としくみの科学/物質とエネルギーの科学」についての展示がしてある1Fの第1展示室を見に行きました。第1展示室では馬力を測ったり、ジャンプの高さを測定したりと実際に体を使う体験が多いフロアでした。
次に「創造性の化学」についての展示がしてある1Fの第6展示室を見に行きました。第6展示室では鏡の部屋や傾いた部屋などがあり、不思議な体験が出来ました。
次に「情報の科学」が展示してある3Fの第2展示室を見に行きました。第2展示室にはAIやロボットの展示がありました。
次にドームシアター(プラネタリウム)を見に行きました。プラネタリウムでは今の季節の星についての解説をしていただき、その後メインの「ひみつの海を探れ!」という深海の生き物を探る話を見ました。
次に「宇宙と地球」についての展示がしてある2Fの第3展示室を見に行きました。第3展示室にはみんなでジャンプをしてミッションに挑戦する「時空ホッパー」というアトラクションを体験しました。
最後に「生命の科学」についての展示がしてある3Fの第5展示室を見に行きました。第5展示室では人体について学ぶことが出来ました。

以上がバンドー神戸青少年科学館での1日でした。私はバンドー神戸青少年科学館には何度か行ったことがあったのですが、5Fの天体観測室の天体望遠鏡を見るのが初めてで太陽の黒点やプロミネンスを見ることが出来たので良かったです。班で楽しく過ごせて良い思い出になりました。


1分間スピーチの準備の仕方

2月のテーマは「1分間スピーチの準備の仕方」なので、私がいつもどのように1分間スピーチを準備しているのかについて紹介します。

①まずスピーチの話すネタを探します。
私はいつも「季節」や「健康」のネタを探してスピーチをしています。「季節」のネタについては今の季節に合ったスピーチをしています。「健康」のネタについては運動や睡眠や体調管理などの健康のためにどうすれば良いのかなどのスピーチをしています。
なぜ季節や健康のネタのスピーチをしているのかというと、季節や健康のネタは誰にでも伝わるからです。
季節や健康のネタ以外では、たまに「何の日」なのかを調べてスピーチを考えたりもします。例えば防災の日には、なぜ9月1日が防災の日なのかについてスピーチをしました。

どこでスピーチのネタを探しているのか?については下の3つの方法で探しています。
・ニュースアプリを見て「季節」や「健康」についての記事を探す。
・Googleでスピーチの例文を探す。
・Googleでスピーチをする日が「何の日」なのかを調べる。

②話すネタが決まったら1分ほどで話せるように要点をまとめる。
ニュースアプリなどの記事はそのまま読むと1分を超えてしまったりするので、iPhoneのメモアプリを使ったりして、1分ほどで話せるように要点をまとめています。
スピーチの例文を使う場合はもともと要点がまとまっているのでそのまま使ったりもします。

③最後に②でまとめたことをメモ帳に書く。
スピーチの時に見るためにメモ帳に書いています。

以上が私の1分間スピーチの準備の仕方でした。1分間スピーチの準備で困っている人がいればぜひ試してみてください。


得意なこと、苦手なこと

私の得意なこと、苦手なことについて3点ずつ述べていきます。

得意なことは「①水泳」「②Word、Excel」「③電卓」の3点です。

①水泳
クロールやバタフライが得意です。毎週泳ぎに行っています。

②Word、Excel
高校の時に学んだので使えます。

③電卓
簿記の専門学校に行っていたので、電卓は得意なほうだと思います。


苦手なことは「①文章を考えること(作文)」「②人と話すこと」「③慣れない環境、慣れないこと」の3点です。

①文章を考えること(作文)
何を書けばいいのか、なかなか思いつかないので苦手です。
感想文とかは特に苦手です。

②人と話すこと
文章を考えるのが苦手なので、話すときも何を話せばいいのかが思いつかないときが多いです。

③慣れない環境、慣れないこと
慣れない環境や慣れないことは不安に感じるので苦手です。

以上が私の得意なこと、苦手なことです。


PEAKS神戸に来てから変わったこと

PEAKS神戸を3か月ほど利用して変わったことは、
「①タイピングの速度が上がった。」「②人と話すときに目を合わす。」「③報告する。」
の3点です。

①タイピングの速度が上がった。
タイピングは高校や専門学校の時もやっていましたが、全然速くなかったので、もっと速くなりたいと思い、タイピング速度を上げるという目標を立てて訓練を行いました。
4月に初めて文書入力をした時は10分間で450字ほどでしたが、6月には10分間で最高で690字ほどまで上がりました。

②人と話すときに目を合わす。
PEAKS神戸を利用する前までは、あまり目を合わせて話せてなかったが、今は目を合わせて話すように心掛けています。

③報告する。
PEAKS神戸を利用する前までは、あまり報告するような場面がなかったが、今はどの作業でも報告が必要なので、報告が出来るようになりました。

以上3点が、PESKS神戸に来て変わったことです。

http://peaksnet.org/diary/d_kobe/entry-959.html


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声