ピークスネットワーク

電話番号 070-846-3009 お気軽にご相談ください。

発見! まちめぐり

 こんにちは。ウッドオークと言います。2023年10月に行った屋外グループワークの「発見! まちめぐり」についてご紹介したいと思います。
 
 「発見! まちめぐり」とは、PEAKS神戸の「他者と協力を行う」訓練の一環としてPEAKS神戸の半径1キロ圏内にあるお店を実際に訪れて写真を撮り、後日そのお店のプレゼンを行うというものです。
 
 お店のテーマは「安くて美味しいお店」と「ディープ神戸」と「友人を連れていきたいお店」と「入りたいけど入りにくいお店」の4つです。

 私たちは二班に分かれ、私たちの班は主に神戸駅の東西を、もう一つの班は神戸駅の南北を探索いたしました。

 一つ目のテーマの「安くて美味しいお店」は、神戸駅正面にある神戸クリスタルタワー地下1階の「おらが蕎麦」という蕎麦屋兼居酒屋です。
 
 呑み助の私が特に惹かれたのが看板の「サービスタイム ハイボール1杯170円」と「ちょいのみセット550円」の文字でした。
 
 このお店はお蕎麦も美味しいですが、居酒屋メニューのつまみが絶品です。
 特に「お蕎麦屋さんのコロッケ」と「豚の角煮」と「味噌キャベツ」がおすすめです。

 二つ目のテーマの「ディープ神戸」は新開地の映画館の「シネマ神戸」です。
 
 こちらは映画興行発祥の地である神戸新開地の映画館です。
 
 新開地駅から歩いて五分の場所にあり、旬を過ぎた味わい深い名画をゆっくりと楽しめる良い映画館です。

 三つ目のテーマの「友人を連れていきたいお店」は、隠れ家的な喫茶店の「カフェ デ アゲンダ」です。
 
 私たちが訪ねた時はあいにく店休日でしたが、後でホームページを見ると美味しそうなケーキや所狭しと置かれたアンティーク家具に囲まれた居心地のよさそうな店内で、また別の日に行きたいと思うようなお店でした。
 
 おすすめは季節によって変わるフルーツパフェやフルーツケーキです。みなと元町駅から徒歩二分でアクセスできます。

 四つ目のテーマの「入りたいけど入りにくいお店」は「ジャズ喫茶 M&M」です。
 
 神戸はジャズ喫茶が有名だとテレビやラジオで聞くものの、お店の飲み物や食べ物がいくらするのか分からないので中々入る勇気を持てなかったのですが、後日プライベートでお店を利用させていただきました。
 
 お昼のナポリタンのお値段が1,000円で、ジャズを大音量で聴きながら食べるナポリタンはとても美味しかったです。
 
 JR元町駅から徒歩二分の場所にあるので興味のある方は一度訪れてみてもいいかもしれませんね。

 以上、四つのテーマに沿ったお店を紹介させていただきました。


一分間スピーチについて

 一分間スピーチについて

 PEAKS神戸では朝礼の時に訓練生が一分間スピーチを行います。
 これは人前でスピーチを行うことにより、人前で話す力の向上が見込まれる訓練でもあります。
 
 今回のブログは一分間スピーチについての私の考え方についての話です。

 私が好きなジャンルは世界情勢や地域の安全の話ですが、それをそのまま加工もせずにスピーチしてしまえば、眠い目を擦って聞いてくれている人を立ったまま眠らせてしまう可能性があります。

 そのためスピーチを人に聞いてもらいやすくするには、スピーチのジャンルや内容をもう少しソフトにする必要があります。

 地域の安全の話にしても興味のない人には眠たいだけの話なので、もう少し聞き手に関係のある方向性を探すと、不穏な話題からお役立ち情報に代わります。

 仮に地域安全にまつわるスピーチのネタ本として『犯罪者はどこを見ているか』という本を取り上げたとしましょう。しかし朝のスピーチにその不穏な書名を出せば、不快感からスピーチへの関心が薄れます。
 
 まずは聞き手が興味を持つように、その本の中から比較的柔らかめのお話をチョイスして、スピーチ用にクイズ形式にして聞き手の関心を引くようにします。

 例えば「駅のホームにあるベンチは電車の進行方向と平行に配置されています。しかし駅の外に出ると、ベンチの向きが場所に対して背を向けているベンチも存在します。それはどこのベンチでしょう?」と、参加型のクイズ形式にするだけで聞き手の興味を引きつけることが出来ます。
 
 ちなみに解答は「新しく作られた公園のベンチ」です。理由は「犯罪者がターゲット(となる子供)を注視できないように公園と反対側を向くようにベンチが設置されている」からです。
 
 逆に言えば公園の中心を向くようにベンチが設置された古い公園で遊ぶ事を避けるだけで、自分や子供の安全が図れるわけです。

 自分がしゃべりたい内容をただ一方的にしゃべるのもスピーチの一つの方法ですが、せっかく人前で喋るのだから聞き手を楽しませて自分も楽しめるのが理想的なスピーチだと私は考えます。

 理想は高いですが、それを実現するのはなかなか難しいです。


                                   ウッドオーク


私がPEAKS神戸に通うに至ったきっかけ

 このブログ記事を読まれている方はおそらく発達障害や自閉症スペクトラムによる「生きづらさ」を抱えた方で、何かしらの解決法を探されていると考えます。
 お目汚しになりますが、そんな方に私の体験談をお話ししたいと思います。
 私がPEAKS神戸の存在を知ったのは今からもう十年近く前のことになります。
 世間が熊本地震や天皇陛下のご退位の頃でした。
 当時の私はいろんな意味で行き詰まりを見せていました。
 その頃の私は実家の会社で車の電気関係の仕事をしていました。
 主にカークーラーの修理や交換、車の電装品の修理やバッテリーの交換などです。
 しかしリーマンショックの影響と不況によって会社の仕事は立ち行かなくなっていきました。
 また私の父親である社長から頭に叩き込まれた電気の基礎仲の基礎でも、突然優先順位が分からなくなったり、お客様が慌てて会社に駆け込んできたらそのお客様の不安を私が強く感受して私も軽いパニックになるなど、私が会社を継いで会社を運営していくことの不可能性が浮き彫りになっていました。
 そうした折に、自分のこうした性質は障害の特性によるものではないかと考えた私は、病院で検査をして頂きました。
 その時のことは今でも覚えていますが、師走の頃でした。そして新しい年を迎えて検査の事も忘れた頃に病院から検査結果が出ました。その結果は「自閉症スペクトラム」でした。それを聞いた時、がっかりするよりもむしろ、納得がいった方が大きかったのを今でも覚えています。
 そうした特性を持っている人間がどうやって今後は生きていけばいいのか、そう考えて姫路市の発達障害支援の某事業所を調べ上げました。しかし某事業所はあくまで発達障害者の相談所であって、就労のための事業所ではありませんでした。
 そして某事業所の職員さんからPEAKS神戸を紹介して頂きました。姫路から神戸までの直線距離は約60キロ。その距離をとても遠く感じましたが、その当時は発達障害に特化した就労移行支援事業所は神戸にしかありませんでした。
 藁をもつかむ気持ちでPEAKS神戸に電話をして見学の約束を取り付けたとき、ようやくホッとした気持ちになりました。
 実家の会社の作業用ツナギを着たまま、見学で初めてPEAKS神戸を訪れたときは今でも覚えています。古川所長に面談室でお会いして、私の今までの苦労や体験をお話しした時に所長は私の話を否定もせずに聞いてくれたので「このNPOは信用できる」と感じました。
 体験入所を終えてしばらく経過した頃、季節はGWを過ぎた春過ぎ、正式にPEAKS神戸への通所が決定しました。
 その時の私は40歳を超えていましたが、ようやく心に安心が得られる遅い春がやって来たように感じられました。


利用者ダイアリー 一覧を見る

  • スタッフブログ
  • 保護者の声